問題志向型システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 問題志向型システムの意味・解説 

問題志向型システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 07:19 UTC 版)

服薬指導」の記事における「問題志向型システム」の解説

問題志向型システム(英: Problem Oriented SystemPOS)とは、患者持っている医療上の問題焦点合わせ、その問題を持つ患者の最高の扱い方目指し努力する一連の作業システムである。薬剤師が問題志向型システムに基づいて服薬指導を行うには、患者が持つ問題一つずつ解決法考え、それを実践評価し記録するというのが1クールとなる。この記録形式としてSOAP形式知られている。 SOAP形式とは薬歴作成主観的事項(S:Subjective)、客観的事項(O:Objective)、評価(A:Assessment)および計画(P:Plan)の各項目に分けて記述する方法である。 S:患者訴え記述。(例:「咳が出るようになったんだ」) O:薬剤師から見た患者の状態について記載する。現在服用しているスタッフの話などの情報もここに記載。(例:痰は出ていない様子、現在xxx服用中) A:SとOから考えられることを記述。(例:副作用空咳可能性有り) P:Aを受けて計画立てる。(例:経過観察し、続くようであれば降圧薬変更主治医持ちかける。)

※この「問題志向型システム」の解説は、「服薬指導」の解説の一部です。
「問題志向型システム」を含む「服薬指導」の記事については、「服薬指導」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「問題志向型システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「問題志向型システム」の関連用語

1
32% |||||

2
32% |||||

問題志向型システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



問題志向型システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの服薬指導 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS