問題と展望
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 16:10 UTC 版)
いわゆる“現場”に相当する部署に配属されている公安調査官は、諸外国に於ける諜報機関でいうところのケース・オフィサー(工作担当者の意)に該当し、活動の特殊性から、所属・職名(場合によっては名前など)を偽って様々な人物と接触したり、リクルート活動や内偵などを行うことが多いとされる。他方、各地から寄せられる情報の集約と分析を任務とする本庁勤務の公安調査官は、諸外国における諜報機関でいうところのアナリスト(分析官)に該当する役割を果たしているものとされる。 2001年1月の中央省庁再編に伴い、各都道府県にあった公安調査事務所が14か所にまで整理・統合されたものの、最近では国家公務員削減の流れにもかかわらず増加傾向にある。また、在外公館を含めた国外にも職員を配置しているほか、国内の関係機関にも相当数の出向ポストを有しているとされる。
※この「問題と展望」の解説は、「公安調査官」の解説の一部です。
「問題と展望」を含む「公安調査官」の記事については、「公安調査官」の概要を参照ください。
- 問題と展望のページへのリンク