商業使用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 00:06 UTC 版)
サン=テグジュペリの死後、権利継承者である遺族は、星の王子さまが純粋な童話であることを理由に作品の商業ライセンスを長年許可しなかった。しかし、世界的な要望と、違法な無断使用の出現を無視できなくなったことから、1986年、「作品の本来のイメージを損なわない」ことを条件にして、商業ライセンス使用を世界的に解禁することとなった。 日本では、1987年に「株式会社セラム」が日本国内のライセンスの総代理店になり、星の王子さまビジネスを展開してきた。2005年、原作のパブリックドメイン化に伴い、ライセンス管理を新設グループ会社「株式会社Le Petit Prince」(2006年設立)に移管し、株式会社セラムは商品開発とイベント運営を行う体制とした。 2014年3月1日より、日本国内での商品化ライセンス管理が「ワーナー・ブラザース コンシューマープロダクツ」(ワーナー ブラザース ジャパン)に移管された。2015年のワーナー・ブラザース映画「リトルプリンス 星の王子さまと私」の公開に伴うものである。 2021年1月1日より、日本国内での商品化ライセンス管理が再度「株式会社Le Petit Prince」となった。
※この「商業使用」の解説は、「星の王子さま」の解説の一部です。
「商業使用」を含む「星の王子さま」の記事については、「星の王子さま」の概要を参照ください。
- 商業使用のページへのリンク