品川機関区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 品川機関区の意味・解説 

品川機関区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/22 16:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

品川機関区(しながわきかんく)は、かつて東京都港区にあった日本国有鉄道(国鉄)東京南鉄道管理局・日本貨物鉄道(JR貨物)関東支社車両基地である。一時期、機関区本屋(事務所)に日本貨物鉄道情報システム部が置かれていた。

配置車両に表示される略号

機関車:「」…品川の「品」から構成される。

配置車両

電気機関車が配置され東海道本線旅客列車を受け持っていた東京機関区とは異なり、基本的に構内入換や小運転用の蒸気機関車ディーゼル機関車が配置されていた。

国鉄時代は、品川客車区構内での客車入換や通称築地市場線も担当していたが、国鉄分割民営化直前に田端運転所に移管されている。民営化後は、関東地方の貨物駅での入換業務を中心に担当していた。

日々の走行距離が少なく重仕業もないことから、愛好家の間では、車齢は高いながら状態の良い「カマ」が居る「クラ」(機関庫)として知られ、歴代の配属機は、山手線や東海道・横須賀線の車窓から毎日見ることができたこともあり、親しまれ、写真も比較的多く残されている。

国鉄時代の主な配置車両

JR貨物時代の配置車両

  • DE10形ディーゼル機関車

歴史

その後、整地のうえ再開発されて跡形もなくなっている

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「品川機関区」の関連用語

品川機関区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



品川機関区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの品川機関区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS