和田神社 (神戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和田神社 (神戸市)の意味・解説 

和田神社 (神戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 06:59 UTC 版)

和田神社
所在地 兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-45
位置 北緯34度39分29.2秒 東経135度10分25.5秒 / 北緯34.658111度 東経135.173750度 / 34.658111; 135.173750 (和田神社)座標: 北緯34度39分29.2秒 東経135度10分25.5秒 / 北緯34.658111度 東経135.173750度 / 34.658111; 135.173750 (和田神社)
主祭神 天御中主大神市杵嶋姫大神、蛭子大神。
社格 県社
例祭 春季大祭(5/2-5/3)、夏越の大祓式(6/30)、火焚祭(1/15)、秋祭(11/2-11/3)、正月一番祈祷(1/1)
地図
和田神社
和田神社 (神戸市)
和田神社
和田神社 (兵庫県)
テンプレートを表示

和田神社(わだみや)とは兵庫県神戸市兵庫区和田宮通にある神社。和田宮ともいう。

祭神は天御中主大神市杵嶋姫大神、蛭子大神。

由緒

太古の昔、蛭子大神が淡路島から船で本州に到着したところを「蛭子の森」という。蛭子の森は、現在の神社より西南約800mのところで、元々の神社の場所である。平清盛承安3年(1173年)、市杵嶋姫大神を勧請した。万治元年(1658年)、天御中主大神の坐す神輿が流れ着き、種々の神異をあらわし、それを知った当時の尼崎城主が天御中主大神を主神にして社殿を造営し、和田の明神というようになった。明治34年(1902年)、造船所の建設のため現在地に遷座した。

摂末社

宮比社(みやびしゃ)
大山祇神大地主神大黒天毘沙門天福禄寿寿老人布袋
秋葉神社
佐田比古神、忌火産靈神、天宇受賣命、大宮能咩神
高倉稲荷神社
倉稲魂神猿田彦命大宮女命

交通

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田神社 (神戸市)」の関連用語

和田神社 (神戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田神社 (神戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和田神社 (神戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS