和田秀作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和田秀作の意味・解説 

和田秀作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 02:59 UTC 版)

和田 秀作わだ しゅうさく
人物情報
生誕 1962年????
日本 山口県山口市
出身校 広島大学大学院文学研究科[1]
学問
研究分野 日本中世史
研究機関 山口県文書館
学位 修士(文学)(広島大学大学院)
主要な作品戦国遺文 大内氏編』(東京堂出版)他
テンプレートを表示

和田 秀作(わだ しゅうさく、昭和37年(1962年[1] - )は、日本日本史学者広島大学大学院文学研究科の博士前期課程を修了し、山口県文書館の専門研究員となる[1]。専門は日本中世史で、特に戦国大名大内氏に関する研究を行っている。

略歴

昭和37年(1962年)、山口県山口市に生まれる[1]

昭和63年(1988年)に広島大学大学院文学研究科の博士前期課程を修了し、山口県史編纂室の研究員等を経て、山口県文書館の専門研究員となる[1]

平成13年(2001年)5月24日、「全国歴史資料保存利用機関連絡協議会」の平成13年度第1回委員会において、同じく山口県文書館の伊藤一晴から研修・研究委員を引き継ぐ[2]

平成28年(2016年)7月から刊行が始まった『戦国遺文 大内氏編』の編者を務める。

著書

論文

  • 「毛利氏の領国支配機構と大内氏旧臣大庭賢兼」『山口県地方史研究』第64号、山口県地方史学会、1990年10月。 
  • 「陶氏のクーデターと石見国人周布氏の動向―「周布家文書」の紹介―」『山口県地方史研究』第70号、山口県地方史学会、1993年10月。 
  • 「「都濃郡中須村百姓所持御判物写」について」『山口県史研究』第7号、山口県県史編さん室、1999年3月。 
  • 「大内氏家臣安富氏の関係史料について(1)」『山口県文書館研究紀要』第27号、山口県文書館、2000年3月、55-84頁、CRID 1522262180079361152 
  • 「大内氏家臣安富氏の関係史料について(2)」『山口県文書館研究紀要』第28号、山口県文書館、2001年3月、67-81頁、CRID 1523388080325621888 
  • 「大内武治及びその関係史料」『山口県文書館研究紀要』第30号、山口県文書館、2003年3月、1-24頁、CRID 1523106605757587072 
  • 「「大内氏実録引用書」目録(1)」『山口県文書館研究紀要』第31号、山口県文書館、2004年3月、1-31頁、CRID 1522262180100040320 
  • 「「阿武郡大井浦三井文右衛門所持御判物写」について」『山口県文書館研究紀要』第33号、山口県文書館、2006年3月、19-31頁、CRID 1520291855787801856 
  • 「萩藩士宇野家と陶氏の系譜―「宇野与一右衛門家文書」の再検討」『史学研究』第254号、広島史学研究会、2006年10月、1-20頁、CRID 1520572359661407744 
  • 「「大内氏実録引用書」目録(2)」『山口県文書館研究紀要』第34号、山口県文書館、2007年3月、83-111頁、CRID 1522825130792463360 
  • 「大内武治について」『大内文化探訪会誌』第25号、大内文化探訪会、2007年。 
  • 「大内氏の文書管理について―「殿中文庫」を中心に」『山口県文書館研究紀要』第37号、山口県文書館、2010年3月、69-83頁、CRID 1522262178398121472 
  • 「「山口県文書館所蔵アーカイブズガイド―学校教育編―」の試み」『山口県文書館研究紀要』第38号、山口県文書館、2011年3月、1-51頁、CRID 1520010380514234624  山本明史、金谷匡人との共著。
  • 「山口県文書館所蔵アーカイブズガイド―学校教育編(2)―」『山口県文書館研究紀要』第39号、山口県文書館、2012年3月、1-33頁、CRID 1522543654779490944  山本明史、金谷匡人との共著。
  • 「「譜録」佐々木七兵衛佐良の翻刻と紹介」『山口県文書館研究紀要』第39号、山口県文書館、2012年3月、121-128頁、CRID 1521980705319268608 
  • 「山口県文書館所蔵アーカイブズガイド―学校教育編(3)―」『山口県文書館研究紀要』第40号、山口県文書館、2013年3月、1-30頁、CRID 1520573330630304256  山本明史、金谷匡人との共著。
  • 「大内氏の惣庶関係をめぐって」鹿毛敏夫編『大内と大友 中世西日本の二大大名』勉誠出版、2013年6月。
  • 「山口県文書館所蔵アーカイブズガイド―学校教育編(4)―」『山口県文書館研究紀要』第41号、山口県文書館、2014年3月、1-25頁、CRID 1580010136817644672  山本明史、金谷匡人との共著。
  • 「周防右田氏の相伝文書について」『山口県文書館研究紀要』第41号、山口県文書館、2014年3月、93-119頁、CRID 1521136278508494336 
  • 「山口県文書館所蔵アーカイブズガイド―学校教育編(5)―」『山口県文書館研究紀要』第42号、山口県文書館、2015年3月、1-23頁、CRID 1521980705232989696  山本明史、金谷匡人との共著。
  • 「毛利氏の領国支配機構と大内氏旧臣大庭賢兼」村井良介編『安芸毛利氏』岩田書院、2015年、81-102頁。初出は1990年。
  • 「山口県文書館所蔵アーカイブズガイド―学校教育編(6)―」『山口県文書館研究紀要』第43号、山口県文書館、2016年3月、1-20頁、CRID 1522262180375027456  山本明史、金谷匡人との共著。
  • 「「譜録」小方三郎左衛門忠次の翻刻と紹介」『山口県文書館研究紀要』第43号、山口県文書館、2016年3月、85-97頁、CRID 1521699228424061568 
  • 「山口県文書館所蔵アーカイブズガイド―学校教育編(7)―」『山口県文書館研究紀要』第44号、山口県文書館、2017年3月、1-22頁、CRID 1522543653334593408  山本明史、淺川均、金谷匡人との共著。
  • 「山口県文書館所蔵アーカイブズガイド―学校教育編(8)―」『山口県文書館研究紀要』第45号、山口県文書館、2018年3月、1-25頁、CRID 1520291853531276416  山本明史、淺川均、金谷匡人との共著。
  • 「山口県文書館所蔵アーカイブズガイド―学校教育編(9)―」『山口県文書館研究紀要』第46号、山口県文書館、2019年3月、1-20頁、CRID 1521417755183544832  山本明史、淺川均、金谷匡人との共著。
  • 「新収「井下家文書」の翻刻と紹介」『山口県文書館研究紀要』第46号、山口県文書館、2019年3月、79-94頁、CRID 1520010378593081600 
  • 「大内氏の領国支配組織と人材登用」 大内氏歴史文化研究会編、伊藤幸司責任編集『室町戦国日本の覇者 大内氏の世界をさぐる』勉誠出版、2019年7月、85-100頁。『毛利元就と地域社会』(中国新聞社、2007年)に掲載した同名の論文にその後の知見を加えて修正したもの。
  • 大内氏歴史文化研究会(編)「大内氏の領国支配組織と人材登用」『室町戦国日本の覇者 大内氏の世界をさぐる』第48号、勉誠出版、2019年7月、51-68頁。 
  • 「「譜録」長崎首令高亮及び山中八郎兵衛種房の翻刻と紹介」『山口県文書館研究紀要』第47号、山口県文書館、2020年3月、91-108頁、CRID 1522543654684817920 
  • 吉田兼右「防州下向記」に見える大内氏関係記事」『山口県地方史研究』第123号、山口県地方史学会、2020年6月、106-107頁。 
  • 大内文化探訪会(編)「大内輝弘の挙兵とその影響」『大内文化探訪会誌』第38号、大内文化探訪会、2020年。 
  • 「毛利家文庫「諸臣」所収の百姓等所持御判物写について」『山口県文書館研究紀要』第48号、山口県文書館、2021年3月、93-114頁、CRID 1521417756092859264 
  • 「手鑑「多々良の麻佐古」(1)」『山口県立山口博物館研究報告』第47号、山口県立山口博物館、2021年3月、53-86頁。  山田稔との共著。
  • 「手鑑「多々良の麻佐古」(2)」『山口県立山口博物館研究報告』第48号、山口県立山口博物館、2022年3月、31-63頁。  山田稔との共著。
  • 「山口県文書館所蔵の中世文書について」『山口県文書館研究紀要』第49号、山口県文書館、2022年3月、123-143頁。 
  • 「陶氏の奉書署判者について」『山口県文書館研究紀要』第50号、山口県文書館、2023年3月、51-68頁。 

講座・講演会

  • 下松市民交流拠点施設「ほしらんどくだまつ」開館記念 下松地方史研究会特別講演会「中世の鷲頭氏下松ゆかりの大内氏の一族―」(2012年7月29日)
  • 大内文化探訪会公開講座講演「大内輝弘の挙兵とその影響」(2019年9月14日)
  • 歴史講座ライブ配信テスト「戦国時代の大内氏の感状」(2021年1月9日)
  • 令和3年度 安芸高田市歴史民俗博物館公開講座 第5回「毛利元就シンポジウム」(2021年11月20日) - 第1部のプレゼンテーションでは「大内氏からみた毛利元就の人物像について」を担当し、第2部のパネルディスカッションでは木村信幸、柴原直樹、秋山伸隆と共にパネリストを務める。
  • 第17回中国四国地区アーカイブズウィーク歴史探究講座「桂岌円覚書に描かれた大内氏~史実と記憶~」(2022年年6月4日)
  • 令和4年度山口県文書館オンライン歴史講座 第2回「戦国時代の江良氏について~毛利氏との関係を中心に~」(2022年10月1日) - YouTubeにてライブ配信。
  • 大内氏歴史文化研究会シンポジウム「築山跡と大内教弘―居館から祭祀の場へ―」(2022年11月27日) - 福岡大学准教授の山田貴司、山口大学准教授の尾崎千佳、山口市教育委員会主幹の青島啓と共に講師を担当。
  • 山口県立山口博物館企画展「手鑑『多々良の麻佐古』―中世大名大内氏文書の粋―」展示ガイド(2023年12月2日)

その他

  • 『芸備地方史研究』第165号(1988年11月)において、数野文明、中竹俊博、中村勝則、村上宣昭と共に『海田町史通史編』の書評を執筆。
  • 松岡久人 著、岸田裕之 編『大内氏の研究』清文堂出版、2011年11月。ISBN 978-4-7924-0952-4  - 編者である岸田裕之の依頼により、収載予定論文の全面的な点検を担当[3]

脚注

注釈

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  和田秀作のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田秀作」の関連用語

和田秀作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田秀作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和田秀作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS