右田氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 日本史辞典 > 右田氏の意味・解説 

右田氏 (みぎたし)

鎌倉時代はじめに周防国府すおうこくふ]の役人だった多々良盛房[たたらもりふさ]の弟・盛長[もりなが]が小野のっとって右田摂津守みぎたせっつのかみ]と名乗るようになったのがはじまりです。その後山口防府を結ぶ道が勝坂峠にできると、山口を守る場所として、右田ヶ岳に城が造られ、右田氏の一族守っていました

関連項目

右田氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 09:50 UTC 版)

右田氏
唐花菱 からはなびし
大内菱 おおうちひし
[1]
本姓 多々良姓大内氏
家祖 右田弘俊
種別 武家
出身地 周防国
主な根拠地 周防国佐波郡右田
著名な人物 右田隆量
御郷康政
右田隆次
支流、分家 陶氏武家
御郷氏(武家
凡例 / Category:日本の氏族

右田氏(みぎたし、みぎたうじ)は、日本氏族大内氏庶流で後には毛利氏家臣として長州藩士となった。

概要

平安時代末期に周防国の在庁官人であった大内盛房の弟、盛長が佐波郡右田を所領として分家したことに始まる。鎌倉時代後半の当主、大内弘俊が初めて右田氏を称した。南北朝時代に入ると右田弘直は大内義弘に従い、石見国守護代に任じられた。

戦国時代に入ると大内氏は勢力を伸ばしたが、天文20年(1551年)の大寧寺の変で当主の大内義隆が自害し、天文24年(1555年)の厳島の戦いでは義隆を弑逆した陶晴賢毛利元就によって敗死。同年末から始まる防長経略によって最後の当主大内義長も自害した。右田隆量は山口陥落前に毛利氏に降伏して、その家臣となった。隆量は元就の七男・天野元政を養子に迎え、右田氏を継承させた。元政の子孫は毛利一門・右田毛利家として存続した。[要出典]

隆量の実子康政は毛利氏に仕え、右田の名字を御郷へと改めた。この康政は『萩藩閥閲録』によると義隆の子義教であったとされる(内閣文庫系図纂要号外七には義隆子と脇書がある)。子孫は三田尻御舟手組として江戸時代を過ごした。

人物

  • 右田盛長 … 右田摂津守、防州佐波郡右田荘を領する[2]
  • 右田弘直 … 伊豆守、石見守護代[2]
  • 右田盛直 … あるいは重直、三郎、伊豆守、石見国邇摩郡[2]
  • 右田貞俊 … 三郎、石見守、石見国邇摩郡代、赤間関において討ち死[2]

その他

  • 右田図書允 … 応永11年(1404年)文書に見られる[2]
  • 右田義信 … 石見守、応永14年(1407年)氷上山興隆寺一切経勧進帳に見られる[2]
  • 右田虎法師丸 … 応永14年(1407年)氷上山興隆寺一切経勧進帳に見られる[2]
  • 右田将監 … 文明2年(1470年)文書に見られる[2]
  • 右田重政 … 三河守、秋穂八幡宮奉加帳に見られる[2]。文明13年(1481年)に書状を作成している[3]
  • 右田玄蕃助 … 天文3年(1534年)文書に見られる[2]
  • 右田甲斐守 … 滞在日記天文7年4月条に見られる[2]
  • 右田右京亮 … 有名衆家中覚書に見られる[2]
  • 右田弥四郎 … 天文12年(1543年)5月7日に出雲国意宇郡出雲浦において戦死[2]
  • 右田三郎右衛門尉 … 家中覚書に見られる[2]
  • 右田下野守 … 天文20年(1551年)文書に見られる[2]

系譜

脚注

注釈

  1. ^ 系図について、右田氏部分は(近藤清石 1885)付録の『大内系図』を参考。大内氏部分は(今井尭他 1984, p. 332)に準拠。

出典

  1. ^ 沼田頼輔 1926, p. 1205.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 近藤清石 1885.
  3. ^ 大日本古文書 家わけ九 吉川家文書別集74頁、1932年発行

参考文献

参考資料



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「右田氏」の関連用語

右田氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



右田氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの右田氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS