右田弘量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/12 03:24 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 室町時代 - 戦国時代 |
生誕 | 寛正2年(1461年)[注釈 1] |
死没 | 明応7年11月7日(1498年12月19日) |
別名 | 弥三郎[1] |
官位 | 右馬助、左馬助[1] |
主君 | 大内義興 |
氏族 | 多々良姓右田氏 |
父母 | 父:右田貞安 |
兄弟 | 弘量、弘如、弘高、正忠 |
子 | 興量 |
右田 弘量(みぎた ひろかず)は、室町時代から戦国時代の周防国の武将。大内氏庶流の右田氏当主。右田貞安の子、右田石見守貞俊の孫、子に興量がいる[1]。右馬助と称した。
大内義興に仕えた。明応7年(1498年)11月7日、豊後国玖珠郡青内山において軍を率いて戦うが敗れ戦死[1]。死亡した時の年齢は『大内系図』によると37歳。
脚注
注釈
- ^ 『大内系図』より享年から逆算
出典
参考文献
- 近藤清石 『大内氏實録』 中元壮作、宮川臣吉、山口県山口町、1885年10月28日。NCID BA33800345。
NDLJP:780384
- 右田弘量のページへのリンク