右田寅彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 右田寅彦の意味・解説 

右田寅彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/25 10:28 UTC 版)

右田 寅彦(みぎた のぶひこ、慶応2年2月6日1866年3月22日) - 大正9年(1920年1月11日)は大正時代の劇作家歌舞伎狂言作者、小説家

略歴

豊後国(現・大分県)臼杵に臼杵藩士の子に生まれる。右田年英の実弟。柳塢亭、矮亭主人と号す。明治10年代、11歳時には上京、三田英学校や漢学塾に学んだ後、高畠藍泉に師事する[1]めざまし新聞都新聞において多くの戯曲の脚本、艶種(つやだね)や雑報などを執筆した。その後、東京朝日新聞に入社して主に小説を書いた。明治38年(1905年)には栗島狭衣らと文士劇の劇団、若葉会を結成する。明治42年(1909年)に帝国劇場が開場されるのに伴い、立作者となって多数の戯曲を執筆した。その作品に「塩原高尾」、「生島新五郎」、「水谷高尾」、「堀部妙海尼」、「鎌倉 武士」、「お江戸日本橋」などが挙げられる。 墓所は芝区高輪東禅寺

作品

  • 「盲目の美人」 薫志堂 明治22年(1889年)
  • 「花盗人」 金桜堂 明治22年
  • 「花錦出世奴」 博覧社 明治22年
  • 「平家姫小松」 岩本五一 明治23年(1890年) 以上、全て口絵は右田年英

脚注

  1. ^ 野崎左文『増補私の見た明治文壇1』平凡社、2007年、224頁。 

参考文献

  • 日外アソシエーツ編 『20世紀日本人名事典』 日外アソシエーツ、2004年
  • 山田奈々子 『木版口絵総覧』 文生書院、2005年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「右田寅彦」の関連用語

右田寅彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



右田寅彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの右田寅彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS