命名権とは? わかりやすく解説

命名権(めいめいけん)(naming right)

球技場などの施設に名前をつける権利

サッカー場野球場などのスポーツ施設で、所有者がその施設に名前をつける権利売却し、命名権を買い受けたスポンサー企業自社商品などの名前を入れることができる。

アメリカではスポーツ施設建設運営必要な資金調達するため、命名権の売却経営におけるひとつの手法として定着している。一方日本では、「読売ジャイアンツ」のようにオーナー会社の名前が使われることはあっても、他社使わせることは過去に例を見なかった。

命名権を買い取る企業の側には、施設の名前に自社商品サービスなどを使うことで、知名度アップさせるという広告宣伝役割がある。

東京都調布市にあるJリーグ東京スタジアムは、命名権の売却によって、今年3月から「味の素スタジアムになったばかり。同スタジアム所有する東京スタジアム社は、5年契約で「味の素」社から12億円を受け取ることにした。

また、神戸市所有するグリーンスタジアム神戸」は、命名権の売却によって、今シーズンから「Yahoo!BBスタジアム」になる。こちらは2年契約で2億円。

(2003.03.24更新





固有名詞の分類

このページでは「時事用語のABC」から命名権を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から命名権を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から命名権 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「命名権」の関連用語

命名権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



命名権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS