味噌を使った味噌にちなむことわざ、慣用句とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 味噌を使った味噌にちなむことわざ、慣用句の意味・解説 

味噌を使った・味噌にちなむことわざ、慣用句

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 04:08 UTC 版)

味噌」の記事における「味噌を使った・味噌にちなむことわざ、慣用句」の解説

手前味噌 - 手前工夫凝らしたところ。これが転じて後には自慢をも指すこともある。 手前味噌で塩が辛い - 自慢であるが、他人からはそう見えないこと。 味噌味噌臭き食われず - 自慢他人から見ると食えないようなもの。 三年味噌にひばな汁 - 三年味噌塩辛いことから、貧し食べ物、けちなことのたとえ。 味噌を付ける - 失敗して評判を落とす面目を失う味噌の医者殺し - 良質な栄養源医者に金を払うよりも、味噌屋払え 味噌医者は古い方が良い - 時間長く経過したものは、貴重であり良い物のたとえ。 女房味噌は古いほど良い - 時間長く経過したものは、ぶつかるような喧嘩もなく味も滑らか。 味噌入れた塩はよそへは行かぬ - 味噌造りの塩と同様で、見えなくなっても無駄ではなく役に立っている。 味噌買う家はが建たぬ - 味噌自分作るもの。 塩も味噌たくさんな人 - 大切な物を沢山持っている優れた人。 五菜三根 - 徳川家康長寿のもとの野菜満載味噌汁大根・ごぼう・人参など三種の根と、大根玉ねぎ白菜キャベツ、ほれんそうなど五種味噌っかす - 一人前みなされない人。 味噌っ歯 - 虫歯一種味噌も糞も一緒 - 性質のことなるものを、区別しない何もかも一緒にすること。 味噌が腐る - 糠味噌言われる悪声であった調子外れていたりする歌いぶりをあざける言葉

※この「味噌を使った・味噌にちなむことわざ、慣用句」の解説は、「味噌」の解説の一部です。
「味噌を使った・味噌にちなむことわざ、慣用句」を含む「味噌」の記事については、「味噌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「味噌を使った味噌にちなむことわざ、慣用句」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「味噌を使った味噌にちなむことわざ、慣用句」の関連用語

味噌を使った味噌にちなむことわざ、慣用句のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



味噌を使った味噌にちなむことわざ、慣用句のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの味噌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS