吹上町中之里とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吹上町中之里の意味・解説 

吹上町中之里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 09:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 鹿児島県 > 日置市 > 吹上町中之里
吹上町中之里
吹上町中之里
吹上町中之里
北緯31度30分15秒 東経130度20分56秒 / 北緯31.50417度 東経130.34889度 / 31.50417; 130.34889
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 日置市
地域 吹上地域
人口
(2020年10月1日現在)
 • 合計 713人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
899-3302
市外局番 099
ナンバープレート 鹿児島

吹上町中之里(ふきあげちょうなかのさと)は、鹿児島県日置市大字。旧阿多郡伊作郷中之里村、阿多郡伊作村大字中之里日置郡伊作町大字中之里、日置郡吹上町中之里。人口は713人、世帯数は319世帯(2020年10月1日現在)[1]郵便番号は899-3302。

地理

日置市の南部、伊作川の中流域に位置している。字域の北方には伊作川を挟み、日置市吹上町今田吹上町中原、南方から東方にかけては日置市吹上町和田、南方には南さつま市金峰町大野、西方には日置市吹上町入来にそれぞれ隣接している。

字域の東部を国道270号が南北に通っており、字域の北部には伊作川が東西に流れている。また、北東部で湯之浦川が伊作川に合流している[2]

字域の北部には鹿児島県立吹上高等技術専門校が所在している。

河川

  • 伊作川
    • 湯之浦川

歴史

中之里の成立と中世

中之里は古くは中里と之を略して表記されており、伊作庄(荘)のうちの名田名であった[3]

文保元年の伊作荘日置北郷領家雑掌地頭代和与状に中里名に関する記述が見える[4]

近世の与倉

江戸期には薩摩国阿多郡伊作郷(外城)のうちであった。村高は「天保郷帳」及び「郡村高辻帳」では1,157石余、「三州御治世要覧」には943石余、「伊作名勝志再撰帳」には809石余、「旧高旧領取調帳」には807石余と記載されている[3][4]

江戸期の村内には製蝋所があり、人口は1,350人、戸数は281戸であった[4]

町村制施行以後

1889年明治22年)に町村制が施行されたのに伴い伊作郷の区域より伊作村が成立し、江戸期の中之里村は伊作村の大字「中之里」となった。1922年大正11年)には伊作村が町制施行し、伊作町となり同町の大字となり、1955年昭和30年)に伊作町と永吉村が合併し、吹上町が新設され同町の大字となった[4]1999年平成11年)に湯之浦字打越の一部を中之里字越田に編入し[5]、中之里字下平田及び字黄幡田の各一部が入来字久木町の一部となり、入来字久木町の一部が中之里の一部に編入した[6]

2005年平成17年)には吹上町が伊集院町東市来町日吉町と合併し日置市が新設され、大字中之里は日置市の大字「吹上町中之里」となった[7]

字域の変遷

実施後 実施年 実施前
中之里字越田の一部 1999年平成11年) 湯之浦字打越の一部
入来字久木町の一部 中之里字下平田、字黄幡田の各一部
中之里の一部 入来字久木町の一部

施設

教育
  • 鹿児島県立吹上高等技術専門校
    鹿児島県立の職業能力開発校であり、1962年昭和37年)に吹上職業訓練所として設置され、1969年昭和44年)吹上専修職業訓練校、1975年昭和50年)吹上高等職業訓練校に改称しており、1986年昭和61年)に現校名である吹上高等技術専門校に改称した[8]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[9]

大字 区域 小学校 中学校
吹上町中之里 一部 日置市立伊作小学校 日置市立吹上中学校
吹上町中之里 一部 日置市立和田小学校

交通

道路

国道

鉄道

字域内には鉄道は通っておらず、1984年までは中原に所在していた鹿児島交通枕崎線伊作駅が最寄駅であったが同線の廃止により廃駅となり現在は利用できない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 国勢調査 令和2年国勢調査小地域集計 (主な内容:基本単位区別,町丁・字別人口など)46:鹿児島県”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月10日閲覧。
  2. ^ 角川日本地名大辞典 p.1071
  3. ^ a b 鹿児島県の地名 p.292
  4. ^ a b c d 角川日本地名大辞典 p.476
  5. ^ 平成11年鹿児島県告示第307号(字の区域の変更、平成11年2月26日付鹿児島県公報第1449号所収)
  6. ^ 平成11年鹿児島県告示第1083号(字の区域の変更、平成11年8月3日付鹿児島県公報第1494号所収)
  7. ^ 日置市の住所表示 - 日置市 2012年6月2日閲覧。
  8. ^ 吹上高等技術専門校の紹介 - 鹿児島県 2012年9月9日閲覧。
  9. ^ 日置市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則 - 日置市例規集 2012年9月9日閲覧。

参考文献

  • 『日本歴史地名体系 47 鹿児島県の地名』平凡社、1998年。ISBN 4-582-49047-6
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店、1983年。 ISBN 978-4040014609

関連項目

座標: 北緯31度30分15.1秒 東経130度20分56.1秒 / 北緯31.504194度 東経130.348917度 / 31.504194; 130.348917



このページでは「ウィキペディア」から吹上町中之里を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から吹上町中之里を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から吹上町中之里 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吹上町中之里」の関連用語

吹上町中之里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吹上町中之里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吹上町中之里 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS