名鉄瀬戸線脱線転覆事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名鉄瀬戸線脱線転覆事故の意味・解説 

名鉄瀬戸線脱線転覆事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 23:54 UTC 版)

名鉄瀬戸線脱線転覆事故
発生日 1948年昭和23年)1月5日
発生時刻 10時15分頃(JST)
日本
場所 愛知県東春日井郡守山町大字大森
(現在の愛知県名古屋市守山区大森三丁目)
路線 瀬戸線
運行者 名古屋鉄道
事故種類 脱線転覆事故
原因 行路不確認
急制動の不適切取扱
統計
死者 36人
負傷者 153人
テンプレートを表示
事故現場
事故現場の位置

名鉄瀬戸線脱線転覆事故(めいてつせとせんだっせんてんぷくじこ)は、1948年昭和23年)1月5日10時15分頃に愛知県東春日井郡守山町大字大森(現在の愛知県名古屋市守山区大森三丁目)の名鉄瀬戸線で発生した列車脱線転覆事故である[1]

概要

尾張瀬戸堀川(現在は廃止)行き急行が、大森駅(現在の大森・金城学院前駅)東側のカーブに差しかかったところ、後部の車両サ2240形2241号車が脱線転覆し、そのまま50mほど引きずられ、先頭の電動車モ560形565号車も転覆し架線鉄柱に激突して大破した。 39人が死亡、200人が負傷する[2]という瀬戸線史上最悪の事故となった。

当時アメリカ軍の占領下であったため、アメリカ軍憲兵の指揮の下で警察や地元消防団員が救助に当たり、遺体を名鉄喜多山クラブハウスに収容した。不通になった大森駅と旭前駅(当時印場駅は廃止中)の間は名鉄トラックで連絡された。

警察の調査によると、事故原因は運転士が三郷駅付近で自身が運転していた列車が急行であったことに気がつき、次の駅を通過した後に大森駅東側の法輪寺裏のカーブで慌てて急ブレーキをかけたためとされている。しかし、ブレーキが後部車両に連絡しておらず、この車両が浮き上がったのが原因とされている。また、運転士はこの日まで乗客を乗せて運転したことがない新人であり、当日は乗務予定がなかったが、先輩から依頼されて急遽乗務することになったという。さらに、当時の車両には速度計が無かったのに加え、このカーブは勾配を下りながら法定許容範囲ぎりぎりの半径160mを曲がる急カーブであった。その上、当日は熱田神宮の初えびすの日で初詣客などで大混雑し、すし詰め状態だったことで被害がさらに大きくなった。事故現場には、乗客の物と思われる晴れ着やお餅が散らばっていた[3]

1948年(昭和23年)5月には法輪寺の住職江口耕雲が発起人となり事故現場に交通安全地蔵が建立され、1949年(昭和24年)1月には事故の一周忌で当時の名古屋鉄道社長神野金之助の筆により「殉難の碑」が建立された。その後、事故現場付近などで曲線改良が実施された。

大破した車両(サ2240形2241号車、モ560形565号車)は修復され復帰。サ2240形2241号車は豊橋鉄道に転籍し、ク2240(2241)として1969年(昭和44年)まで運用された。モ560形565号車は後に揖斐線に移りモ760形(765)に改称。1973年(昭和48年)12月に北恵那交通に譲渡されて北恵那鉄道モ565に改称。1978年(昭和53年)の北恵那交通北恵那鉄道線廃止まで運用された。

脚注

  1. ^ 守山区の歴史・文化年表”. 2023年2月7日閲覧。
  2. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、69頁。ISBN 9784816922749 
  3. ^ 日本ニュース第105号 昭和23年1月13日

参考文献

出典

  • 小林元『矢田川物語』愛知県郷土資料刊行会、1980年。 
  • 名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会 編『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年。 
  • 鉄道ピクトリアル」1959年12月号(第101号)、電気車研究会、1959年。 

座標: 北緯35度12分32.8秒 東経137度00分00秒 / 北緯35.209111度 東経137.00000度 / 35.209111; 137.00000


名鉄瀬戸線脱線転覆事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 22:45 UTC 版)

日本の鉄道事故 (1949年以前)」の記事における「名鉄瀬戸線脱線転覆事故」の解説

1948年昭和23年1月5日 名鉄瀬戸線尾張瀬戸堀川(現在は廃止行き急行電車が、大森駅(現・大森・金城学院前駅東側にある半径160mのカーブ差しかかったところ、後部車両サ2241形(元佐久鉄道国家買収気動車)が脱線転覆し大破そのまま50mほど引きずられ、前方電動車モ565形も転覆した。この事故により、36人が死亡153人が負傷するという、瀬戸線史上最悪事故となった詳細は「名鉄瀬戸線脱線転覆事故」を参照

※この「名鉄瀬戸線脱線転覆事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の解説の一部です。
「名鉄瀬戸線脱線転覆事故」を含む「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名鉄瀬戸線脱線転覆事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名鉄瀬戸線脱線転覆事故」の関連用語

名鉄瀬戸線脱線転覆事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名鉄瀬戸線脱線転覆事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名鉄瀬戸線脱線転覆事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (1949年以前) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS