吉田浩之とは? わかりやすく解説

吉田浩之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 15:04 UTC 版)

吉田 浩之(よしだ ひろゆき)は、日本の声楽家テナー)。東京藝術大学音楽学部声楽科教授。マネジメントはAMATI。

略歴

福井県敦賀市生まれ。
敦賀市立粟野中学校。福井県立敦賀高等学校全日制普通科卒業。
中学校時より吹奏楽部に所属。ホルンを担当。
高等学校在校中より、吹奏楽部顧問でもある音楽科教諭、松村勇氏(国立音楽大学出身、声楽テナー))に師事。

1985年3月 - 国立音楽大学音楽学部声楽科卒業。
1989年3月 - 東京藝術大学大学院音楽研究科声楽専攻修士課程修了

二期会オペラスタジオ第30期修了〔修了時に優秀賞受賞;同期に上原正敏(テナー)、今村雅彦(バリトン)などがいる〕、ヨハン・シュトラウス2世作曲「こうもり」のアルフレード役にてオペラ・デビュー。

NHK洋楽オーディションに合格、調布市グリーンホール新人演奏会にて市長賞受賞[1]

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト没後200年記念国際モーツァルト声楽コンコルソ(1990年)にて本選入賞、ウィーン国立歌劇場に於いてウィーン・フィルハーモニー管弦楽団と共演。

1991年より1年間文部省文化庁派遣芸術家在外研修員としてローマに留学、その後イタリア各地にてコンサートを開く[2]

第25回ジロー・オペラ賞新人賞受賞(1997年)。

2005年4月より東京藝術大学音楽学部助教授(2007年4月以降「准教授」)。

これまでに松村勇、布施隆治、渡辺誠、渡邊高之助高橋大海山路芳久、M.コラチッキ、S.ローチ、A.ポーラに師事。

主な業績

脚注

  1. ^ 出演者プロフィール1994~高崎第九のあゆみ - 『高崎の第九』(高崎第九合唱団)Webサイトより
  2. ^ a b c d e 第19回富士通 読売日響「第九」コンサート~アーティスト「テノール 吉田浩之」
  3. ^ 2009年に第1幕と第2幕を、2010年に第3幕と第4幕を、それぞれ上演している

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田浩之」の関連用語

吉田浩之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田浩之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田浩之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS