吉田浩太とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉田浩太の意味・解説 

吉田浩太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/05 03:50 UTC 版)

よしだ こうた
吉田 浩太
生年月日 1978年
出生地 東京都墨田区
職業 映画監督
主な作品
愛の病
テンプレートを表示

吉田 浩太(よしだ こうた、1978年 - )は、日本の映画監督

略歴

東京都墨田区出身[1]ENBUゼミナール篠原哲雄豊島圭介に師事[1]。ENBUゼミナール卒業後、製作会社シャイカーに所属。

2006年、監督作品『お姉ちゃん、弟といく』で、第2回CO2フィルム・エキシビジョン主演女優賞〈江口のりこ〉を受賞した後、ドイツニッポンコネクション、 香港インディパンダ映画祭など海外の映画祭にも多数招待上映され、2008年ゆうばり国際ファンタスティック映画祭オフシアター部門では審査員特別賞を受賞した。

2008年1月、若年性脳梗塞を発症[2]。 その後、復帰作となる長編映画『ユリ子のアロマ』を完成。2010年5月にユーロスペースにて劇場公開を果たした。

2011年8月、「青春H2」シリーズの1作として、『ソーローなんてくだらない』が公開。レイトショーにもかかわらず、口コミが広がり、1週間で500人を動員。イギリス・レインダンス映画祭のベストインターナショナル部門のコンペ作品に選出された。

2018年、映画『愛の病』でローマアジアンフィルムフェスティバル映画祭にて最優秀主演男優賞(岡山天音)を受賞。

2021年、映画『Sexual Drive』が第50回ロッテルダム国際映画祭ビックスクリーンコンペティション部門に選出。2022年4月に新宿武蔵野館にて公開される。

2024年、映画『スノードロップ』がカイロ国際映画祭インターナショナルコンペティション部門選出。2025年10月10日より新宿武蔵野館にて劇場公開。

2025年、映画『終点のあの子』が上海国際映画祭出品。2026年劇場公開予定。

作品

映画

  • 援助交際撲滅運動 地獄編(メイキング・編集)
  • 落花生(監督・脚本)
  • シベリア(脚本)
  • 象のなみだ(監督・脚本)
  • OUT THE POOL(脚本)
  • お姉ちゃん、弟といく(2006年)(監督・脚本)
  • 悪意(2006年)(脚本)
  • ユリ子のアロマ(2010年)(監督・脚本)
  • シチューとパーマ(2011年)(監督・脚本)
  • 墨田区京島3丁目(2011年)(監督・脚本)
  • 青春H ソーローなんてくだらない(2011年)(監督・脚本)
  • 山宿(2012年)(監督・原案)
  • オチキ(2012年)(監督・脚本)
  • うそつきパラドクス(2013年)(監督・脚本)
  • 女の穴(2014年)(監督・脚本)
  • ちょっとかわいいアイアンメイデン(2014年)(監督・脚本)
  • サニーサイド(2014年)(監督・脚本)
  • スキマスキ(2015年)(監督・脚本)
  • 好きでもないくせに(2016年)(監督・脚本)
  • 愛の病(2018年)(監督)
  • Sexual Drive(2021年)(監督・脚本)
  • スノードロップ (2024年)(監督・脚本)
  • 終点のあの子(2025年)(監督・脚本)

テレビドラマ

WEBドラマ

DVDシネマ

DVDオリジナル

  • 怪奇!アンビリーバブル 〜震撼!死を招く心霊写真〜(演出・構成)
  • 怪奇!アンビリーバブル 〜恐怖!呪いの写真〜(演出・構成)

脚注

  1. ^ a b “スカイツリーができるまで殆ど注目されなかった”地元下町で映画を撮り続けてきた webDICE 骰子の眼 2018年7月9日閲覧。
  2. ^ シャイカー公式HP

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田浩太」の関連用語

吉田浩太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田浩太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田浩太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS