木幡和枝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木幡和枝の意味・解説 

木幡和枝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 00:07 UTC 版)

木幡 和枝(こばた かずえ、1946年7月26日[1] - 2019年4月15日)は、日本の芸術評論家、アートプロデューサー、翻訳家東京藝術大学美術学部先端芸術表現科名誉教授。新潟市民芸術文化会館アドバイザリー・プロデューサー[2]。舞踊資源研究所管理責任者[3]

人物・来歴

東京都生まれ[4]。1965年、雙葉高等学校卒業。1969年、上智大学文学部新聞学科卒業[5]

同年から1973年まで、TBSブリタニカの編集者で、百科事典「世界子ども百科」編集長[6]工作舎+フォーラム・インターナショナルの編集者も務めた[7]。後に、1978年に独立[8]

1970年代より美術、音楽、ダンスのプロデューサー。1981年、東京都中野区にある地下の先駆的パフォーマンススペースplan-Bの設立メンバー、実行委員。1982年、山崎春美の「自殺未遂ギグ」をプロデュース。1988年、野外アートイベントの先駆けにもなるアートキャンプ白州、後名称を変更したダンス白州の事務局長。NY“P.S.1”の客員学芸員。

2000年、東京藝術大学美術学部教授に就任[7]。2003年、「愛・地球博」のアドバイザリー・プロデューサーに就任[9]。2014年、東京藝術大学名誉教授。

2019年4月15日、上部消化器の出血多量のため東京都内の自宅で死去。72歳没[10]

著書

共著

  • 『声と身体の場所』(岩波書店、21世紀文学の創造6) 2002
  • 『先端芸術宣言!』(東京芸術大学先端芸術表現科編、岩波書店) 2003

共編

  • 『スーパーレディ1009』(松本淑子共編、工作舎+フォーラムインターナショナル) 1977 - 1978

翻訳

スーザン・ソンタグ

  • 『この時代に想うテロへの眼差し』(スーザン・ソンタグNTT出版) 2002
  • 『良心の領界』(スーザン・ソンタグ、NTT出版) 2004
  • 『同じ時のなかで』(スーザン・ソンタグ、NTT出版) 2009
  • 『私は生まれなおしている - 日記とノート 1947 - 1963』(ソンタグ、デイヴィッド・リーフ編、河出書房新社) 2010
  • 『夢の賜物』(ソンタグ、河出書房新社) 2012
  • 『こころは体につられて - 日記とノート 1964 - 1980』(ソンタグ、デイヴィッド・リーフ編、河出書房新社) 2013 - 2014
  • 『イン・アメリカ』(スーザン・ソンタグ、河出書房新社) 2016

脚注

  1. ^ 朝日新聞人物データベース
  2. ^ 朝日新聞人物データベース
  3. ^ 朝日新聞人物データベース
  4. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  5. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  6. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  7. ^ a b 木幡和枝プロフィールEXPO 2005 AICHI,JAPAN
  8. ^ 日外アソシエーツ現代人物情報
  9. ^ (参考)アドバイザーEXPO 2005 AICHI,JAPAN
  10. ^ “木幡和枝さん死去/アートプロデューサー”. 四国新聞社. (2019年4月17日). http://www.shikoku-np.co.jp/bl/news/national/okuyami-detail.aspx?kid=20190417000703 2019年4月18日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木幡和枝」の関連用語

木幡和枝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木幡和枝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木幡和枝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS