川崎豊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 歌手 > 日本の歌手 > 川崎豊の意味・解説 

川崎豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/07 17:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
川崎 豊
別名 川島 仟
生誕 1894年10月21日
出身地 日本 広島県
死没 (1990-10-08) 1990年10月8日(95歳没)
学歴 陸軍戸山学校
ジャンル 流行歌
行進曲
職業 声楽家
歌手
活動期間 1929年 - 1930年
レーベル コロムビア

川崎 豊かわさき ゆたか1894年(明治27年)10月21日 - 1990年(平成2年)10月8日)は、昭和初期の声楽家歌手

経歴

広島県出身。叔父は作曲家永井建子陸軍戸山学校軍楽隊出身。除隊後は映画主題歌、流行小唄、新民謡などを唄って人気を博す。1929年(昭和4年)ニッポノホンとコロムビアからデビュー。「沓掛小唄」などがヒット。曽我直子とデュエットした代表曲の「蒲田行進曲」は、映画『放浪の王者』(King of the Vagabonds)の劇中歌「ソング・オブ・ザ・ヴァガボンド」(Song of the Vagabonds)を音楽評論家堀内敬三松竹蒲田撮影所のために自由に作詞したものである。

1930年(昭和5年)、イタリアへ留学、ヴェルディプッチーニの影響を受けて1933年(昭和8年)に帰国した。

1939年(昭和14年)、新天地を求めて満洲にわたり、満鉄に就職、戦後内地へ引き揚げて東京の藤原歌劇団へ入団を申し込んだが拒否され、1949年(昭和24年)に故郷の広島に戻った。[1]

1952年(昭和27年)頃、地区に子どもオペレッタを結成し、猿蟹合戦、桃太郎、白雪姫、舌切り雀などを指揮、演出した。1955年(昭和30年)頃には大人オペレッタを結成、桜姫と花嫁キツネ(二幕もの)を作詞・作曲した。[1]

1990年(平成2年)死去。享年95。

脚注

  1. ^ a b 「川崎豊さんの現況について」,『月刊「78」 SPなつかしの歌』1975年12月号(通算第7号)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川崎豊」の関連用語

川崎豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川崎豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川崎豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS