合体ロボット アトランジャーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 合体ロボット アトランジャーの意味・解説 

アトランジャー

(合体ロボット アトランジャー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 14:10 UTC 版)

アトランジャー青島文化教材社から1975年に発売されたプラモデルのモチーフとなった架空のロボット。

商品としての概要

青島文化教材社(以下アオシマ)が発売していた合体ロボットプラモデルは第一弾がマッハバロンであり、その後もTVの人気キャラクターをモチーフにしていた。しかし版権に左右されない自社オリジナルの商品もラインナップに加えることとなり、1975年発売のアトランジャーを皮切りにゴダイガーなどオリジナルロボットを発売する。アトランジャーはTV媒体によらないロボットであったが人気を集め、シリーズ化されることとなった。デザインは、アオシマの三代目社長・青嶋正夫による。

後に発売された合体タワーマシン(宇宙戦艦〈合体巨艦〉だが縦に立てることによりタワー形態と呼称) タイガーシャークには、搭載可能な小型のアトランジャーが付属した。このアトランジャーはタイガーシャーク用に作られた新規品であり、タイガーシャーク搭載時の体勢を再現するため、うつぶせ状態で顔を前に向けることが可能な唯一の商品。

後年、デザインをリニューアルしたニューアトランジャー、発展型アトランジャーが発売された。

ロボットとしての概要

古代に存在したとされるアトランティスの遺産であり、超金属オリハルコンで作られている。活躍は西暦2500年であるが、製造されたのははるか古代であり、紀元前5500年ほどという記述も見られる(時代設定は同封の小冊子コミックや、児童誌に掲載された漫画によるもので、ときおり変化している)。手足、胴の断面は丸く、ヒーローロボット的な体型をしている。頭部、脚部に鳥の翼のような意匠を持ち、胸には鳥の姿の装甲版を持つ。盾と剣で武装しており、背中には飛行用のレッドウィングを備え自力で飛行が可能。グランドタイガー、マイティバード、レッドクリッパー、ターゲットキャリアという4つのメカに分離でき、4人のパイロットによって操縦される。

武装

ブロークンカッター
手持ちの剣。主兵装。
ミラクルディフェンダー
手持ちの盾。バリア発生装置も兼ねる。青い十文字のヨーロッパ風シンボルマークを持つ。
ロケットクリッパー(パンチ)
拳が飛び出し相手を倒す。いわゆるロケットパンチ
レッドウィングス
背中に装備された翼。

パイロット

飛鳥 賢
グランドタイガーのパイロット及びアトランジャーのメインパイロット。アオシマコミックスでは主人公的な扱い。
亮 一人
マイティバードのパイロット。ムードメーカー的な体格の良い少年。
紅 剛一
レッドクリッパーのパイロット。
五十嵐 誠
ターゲットキャリアのパイロット。

ニューアトランジャー

1981年12月にミニ合体シリーズとして発売された合体ロボ。手足、胴がすべて角型になり、大きく印象が変わっている。翌1982年4 - 5月ごろ、ゴダイガーを体内に収納できる合体シリーズが発売。4機合体のミニ合体シリーズとは異なり、こちらは3機合体(ランジャーベース、ランジャータンク、ランジャーキャノン)となっている。

発展型アトランジャー

ガンプラブーム末期の1982年3月、「アニメスケール」シリーズの一つとして発売されたアトランジャー。より時代に合わせたデザインに変更されている。1/420スケール。手足の断面は丸く、合体機構はない。

ダイナマイトアクション マグネ合体マシンアトランジャー

エヴォリューショントイから2013年7月に発売された初代アトランジャーのDXトイ。関節に磁石が内蔵されており、プラモデル同様に4機のメカに分離・合体が可能。通常版と、DVDブロマイドが同梱されている限定版、2014年3月にはミニ合体版のアトランジャーが発売されている。バリエーションであるアトランジャーエース、エクスチェンジャーも発売された。

登場作品

OVA

『合体ロボット アトランジャー』が2011年12月開催のコミックマーケット81にて発売。販売はジー・モード。後に、ダイナマイトアクション限定版の特典として、同OVAが収録されたDVDが復刻された。

キャスト

スタッフ

  • 原作 - 青島文化教材社
  • 監督 - 吉田徹
  • 脚本 - 平野秀朗
  • キャラクター原案 - 今道英治 ※公式サイトの「栄治」は誤り
  • キャラクターデザイン - 森下博光
  • メカニックデザイン - まさひろ山根、吉田徹
  • 美術監督 - 杉山祐子
  • 色彩設計 - 松山愛子
  • 撮影監督 - 棚橋裕次
  • 音楽 - 井上日徳
  • 音響監督 - 飯田里樹
  • 音楽プロデューサー - 黄樹弐悠
  • アニメーションプロデューサー - 福家日左夫
  • アニメーション制作/製作 - AIC

主題歌

「ぼくらのアトランジャー」
作詞 - 桑原永江 / 作曲 - 渡辺宙明 / 編曲 - 井上日徳 / 歌 - 串田アキラ

新・合体シリーズ

美少女プラモデルを同梱したロボットプラモデルでロボットのパーツを美少女が纏うという形で2019年に新・合体シリーズの第一弾として発売。第二弾はωが、2020年には第三弾としてムサシが発売されている。さらに連動して電撃ホビーウェブでコミックが連載。

参考文献

  • 『超絶プラモ道』(竹書房・2000年)
  • 『超絶プラモ道2・アオシマプラモの世界』(竹書房・2001年)

外部リンク


合体ロボット アトランジャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 09:59 UTC 版)

70年代風ロボットアニメ ゲッP-X」の記事における「合体ロボット アトランジャー」の解説

アオシマアトランジャー主人公になるモードアトランジャー移動速度こそ遅いものの、攻撃力装甲が非常に高い。

※この「合体ロボット アトランジャー」の解説は、「70年代風ロボットアニメ ゲッP-X」の解説の一部です。
「合体ロボット アトランジャー」を含む「70年代風ロボットアニメ ゲッP-X」の記事については、「70年代風ロボットアニメ ゲッP-X」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合体ロボット アトランジャー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合体ロボット アトランジャー」の関連用語

合体ロボット アトランジャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合体ロボット アトランジャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアトランジャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの70年代風ロボットアニメ ゲッP-X (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS