各局からの日本語放送とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各局からの日本語放送の意味・解説 

各局からの日本語放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 00:38 UTC 版)

「FEBC」の記事における「各局からの日本語放送」の解説

かつての日本語放送済州のHLAZ(旧:HLDA)の他にも、フィリピンマニラ(マニラ・コーリング、後のマニラ・エコー)、アメリカサンフランシスコ友情の声:呼出符号KGEI)からも放送されていた。この頃は、単に「FEBC」と言うとマニラからの放送を指すことが多かった当時番組東京御茶の水スタジオで録音され番組テープが各局に空輸されていた。当時放送時間JST)は、KGEIが17時18時と20時~21時(再放送)、マニラ19時~20時と22時~23時再放送)、済州のHLDA(当時)が当初は0:40~1:35、のちに21:3022:30で、1日あたり再放送含めて合計6時間のFEBCの番組日本宛に日本国外3拠点から送信されていた。 1980年ごろ(本放送開始1981年頃)に友情の声:KGEIはサンフランシスコから生放送再開した同局アナウンサー金子耕弐夫妻現地赴任して生放送行ったその際にはお便りに対してLove Love Cardという現地絵葉書発行されていた。 また、フィリピンアメリカからの放送廃止された後の1986年ごろにはサイパン島のKFBSが日本語放送開始したが、こちらは宗教色控え「コンテンポラリーミュージックステーション」という音楽専門近い内容の放送が、日本時間夕方当初16:30-18:00、後に17時スタート短縮変更された)に行われたが、僅か数年廃止された。

※この「各局からの日本語放送」の解説は、「FEBC」の解説の一部です。
「各局からの日本語放送」を含む「FEBC」の記事については、「FEBC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各局からの日本語放送」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各局からの日本語放送」の関連用語

1
6% |||||

各局からの日本語放送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各局からの日本語放送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFEBC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS