各大会概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:45 UTC 版)
「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」の記事における「各大会概要」の解説
開催期間中、大会の中で複数の公式大会が開かれる。なお、出場には熱気球パイロットとしてのフライト50時間以上などの条件が求められる。 パシフィック・カップ(Pacific Cup) 本大会各競技の総合成績を基に順位を競う。1位の選手には優勝杯が授与される。1984年から毎年開催(世界選手権開催の1989年は「フェスタ部門」として実施、1997年・2016年、世界選手権プレ大会として開催の2015年は実施しなかった)。 熱気球日本選手権(Japan National Championship) 当年の熱気球日本チャンピオンを決定する。優勝もしくは2位で翌年もしくは翌々年の熱気球世界選手権への出場権を得られる。1984年から2016年までの計33回のうち、23回をこの大会で開催。2019年は開催しない見通し。 熱気球ホンダグランプリ第4戦 熱気球日本グランプリ→熱気球ホンダグランプリ→熱気球ジャパンホンダグランプリ→熱気球ホンダグランプリと名称変更。開催当初から最終戦、近年は第4戦をこの大会で開催している。2006年までに全14回を開催。2001年はルクセンブルクでの大会中止に伴って熱気球ワールドホンダグランプリを同時開催した。 SAGAバルーンマスターズカップ フェスタ部門にエントリーの50歳以上の熱気球パイロットのみで行われる競技大会。SAGAシニアパイロット選手権→SAGAバルーンマスターズカップと名称変更。2003年から2014年まで開催。 キー・グラブ・レース(Key Grab Race) 嘉瀬川河川敷の会場中心部に鍵をかたどった大きな「キー」を吊るしたポールが複数立てられ会場外で熱気球を離陸させて会場に向けて飛行し、低空飛行で「キー」を取る。「キー」を取ると協賛企業から商品または賞金が贈られる。最終日に競技の締めくくりとして行われるスペシャル・タスク。
※この「各大会概要」の解説は、「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」の解説の一部です。
「各大会概要」を含む「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」の記事については、「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」の概要を参照ください。
- 各大会概要のページへのリンク