各コーデックスの内容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各コーデックスの内容の意味・解説 

各コーデックスの内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:13 UTC 版)

ナグ・ハマディ写本」の記事における「各コーデックスの内容」の解説

ナグ・ハマディ写本には、全部52編の作品収められているが、そのうちの6編は同じものを写したのである(「ヨハネのアポクリュフォン」(II 1とIII 1、IV 1)、「エジプト人の福音書」(III 2とIV 2)、「聖なるエウグノストスの手紙」(III 3とV 1)、「真理福音」(I 1とXII 2、後者断片)、「この世起源について」(II 5とXIII 2、後者断片)が重複している)。また、写本発見される以前オリジナルギリシア語版(プラトン「国家」(VI 5)、「感謝祈り」(VI 7)、「セクストスの金言」(XII 1))が発見されていたり、ラテン語訳(アスクレビオス21-29 (VI 8))やコプト語訳(「ヨハネのアポクリュフォン」(II 1)、「イエス・キリスト知恵」(III 4))で見つかっていたものもある。このうちコプト語訳の2編は、「ベルリン写本」と呼ばれるパピルス書かれていた。従って、写本の発見によって新たに知られるようになった作品全部40編である。このうちの3編は、実際にナグ・ハマディ写本発見以前断片の形で見つかっていた。「トマスによる福音書」(II 2) がギリシア語で、「この世起源について」(II 5)「シルヴァノスの教え」(VII 4) はコプト語版で発見されていたが、それはナグ・ハマディ写本発見された後に同定されたものである。 以下がナグ・ハマディ文書詳細である。題名日本語訳荒井献トマスによる福音書』(1994) に従った

※この「各コーデックスの内容」の解説は、「ナグ・ハマディ写本」の解説の一部です。
「各コーデックスの内容」を含む「ナグ・ハマディ写本」の記事については、「ナグ・ハマディ写本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各コーデックスの内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各コーデックスの内容」の関連用語

各コーデックスの内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各コーデックスの内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナグ・ハマディ写本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS