反レイシズムとは? わかりやすく解説

反人種差別

(反レイシズム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 20:36 UTC 版)

反人種差別(はんじんしゅさべつ)とは、人種差別に反対し、差別の撤廃に目指すことである。反レイシズムアンチレイシズム(en:Anti-racism)とも言われる。国際社会においては1965年に国連総会において「人種差別撤廃条約(あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約)」が採択されており、1966年に発効している[1]

運動・状況

アメリカ合衆国

日本

国際連合人権委員会が「現代的形態の人種主義、人種差別、外国人嫌悪および関連する不寛容に関する特別報告者」として任命したドゥドゥ・ディエンは、2006年1月24日に調査した内容を報告書としてまとめ、2005年に行った日本への訪問[2]に関する付帯文書の中で「日本には人種差別と外国人嫌悪が存在し、それが3種類の被差別集団に影響を及ぼしているとの結論に達した。」と報告し、被差別集団を「部落の人びと、アイヌ民族および沖縄の人びとのようなナショナル・マイノリティ」・「朝鮮半島出身者・中国人を含む旧日本統治地域出身者およびその子孫」・「その他のアジア諸国および世界各地からやってきた外国人・移住者」と指定、公的機関が今まで行ってきた政策や措置に関しては、一部のマイノリティの一部の権利を促進する法律が複数採択されたことを評価しながらも、「人種差別を禁止し、かつ被害者に司法的救済を提供する国内法がないことに、懸念とともに留意するものである。」としている。そして、 「日本における人種差別の存在を認め、かつそれと闘う政治的意志を表明すること。」・「差別を禁止する国内法令を制定すること。」・「人種、皮膚の色、ジェンダー、出自・血統、国籍、民族的出身、障害、年齢、宗教および性的指向など、現代的差別における最も重要な分野を集約した、平等および人権のための国家委員会を設置すること。」・「 歴史の記述の見直しおよび歴史教育のプロセスに焦点を当てること。」と勧告している[3]。法務省は「パリ原則に準じた国内人権機関設置に関する勧告・要請等」の中で、国際社会から受けた勧告・要請等のひとつとして公表しており[4]、外務省で見解を発表している[5]

日本は、2015年の人権理事会により「賛成32、反対12、棄権3」の投票により採択された決議「美辞麗句から現実へ:人種主義、人種差別、外国人排斥および関連する不寛容に反対する具体的行動を求める世界的呼びかけ」を、大韓民国ポルトガルと共に棄権した[6]

批判や主張

ケント・ギルバートは、いわゆる『沖縄民族』への差別に関する主張について、「架空の主張」にすぎないとしており、沖縄に米軍基地が置かれていることは地勢的な理由のみであり、日本人にも沖縄県民にも「差別」の意識は存在しないと述べている[7]

脚注

  1. ^ 人権外交:人種差別撤廃条約(あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約)”. 外交政策. 外務省 (2017年3月9日). 2017年3月20日閲覧。
  2. ^ 国連人権委員会の特別報告者による記者会見のご案内”. 国際連合広報センター (2005年7月7日). 2017年4月8日閲覧。
  3. ^ 平野裕二・監訳「人種主義、人種差別、外国人嫌悪およびあらゆる形態の差別 現代的形態の人種主義、人種差別、外国人嫌悪および関連する不寛容に関する特別報告者の報告書。付属文書∗日本への公式訪問」ドゥドゥ・ディエン。国際連合人権委員会。第62会期議題項目 6。2006年1月24日。
  4. ^ パリ原則に準じた国内人権機関設置に関する勧告・要請等”. 法務省人権擁護局. 法務省. 2017年4月23日閲覧。
  5. ^ 人種差別撤廃条約 第3回・第4回・第5回・第6回 政府報告(仮訳)2008年8月”. 外交政策 > 日本の安全保障と国際社会の平和と安定 > 人権・人道・難民 > 人権外交 > 人種差別撤廃条約. 外務省. 2017年4月23日閲覧。
  6. ^ 国際連合広報センター「美辞麗句から現実へ:人種主義、人種差別、外国人排斥および関連する不寛容に反対する具体的行動を求める世界的呼びかけ」A/HRC/RES/30/16総会配布[1] 第42回会合 2015年10月2日。
  7. ^ 米軍基地が沖縄に多く置かれていることが差別なのか「沖縄ヘイト」という言葉に隠されたもの ケント・ギルバート”. 正論. 産経デジタル (5月号). 2017年4月22日閲覧。

関連項目


反レイシズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 09:33 UTC 版)

アシュリー・ヤング」の記事における「反レイシズム」の解説

2009年ヤング競技サッカー教育機関地域社会におけるレイシズム民族的偏見人種的偏見)および差別撲滅訴え団体として知られるキック・イット・アウト(英語版)のアンバサダー就任した団体開催したイベントでのインタビュー中、ヤング12歳の頃に少年サッカー試合で他チーム選手から人種差別受けた過去告白したヤング団体の活動参加した理由について、「(父が差別受けてきた時代イングランド比べれば差別状況はましになってはきている。だけど、もし自分受けたような差別を他の小さな子供達経験しなくて済むように何かができたらと思っているし、幸いなことに、僕にはできることがある。(差別を受ける可能性ある子供達には)成功した人生歩むための見本必要だし、それが僕がこの団体加わった理由だよ。」と語っている。

※この「反レイシズム」の解説は、「アシュリー・ヤング」の解説の一部です。
「反レイシズム」を含む「アシュリー・ヤング」の記事については、「アシュリー・ヤング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「反レイシズム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反レイシズム」の関連用語

反レイシズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反レイシズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの反人種差別 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアシュリー・ヤング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS