友好通商航海条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 友好通商航海条約の意味・解説 

友好通商航海条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 02:43 UTC 版)

ニカラグア事件」の記事における「友好通商航海条約」の解説

ニカラグア両国強制管轄受諾宣言とともにICJ管轄権基礎として、1956年結ばれた両国間の友好通商航海条約の第24条援用した。特定の条約中に紛争解決手段としてICJ付託すること定めた条項挿入したものを裁判条項といい、ICJ管轄権基礎として強制管轄受諾宣言加えてこうした裁判条項併せて原告国が主張することは少なくないこのような二国間条約における裁判条項場合二国間条約締結される点で両国間関係は友好的であるか、または条約締結され時点将来生じうる両国紛争についてある程度見通し立っていることが多いため、管轄権に関する抗弁なされることは少ないが、本件においてはICJ管轄権基礎として原告ニカラグア主張した両国間条約における裁判条項に対して被告アメリカはそれを否定する主張をした。以下にニカラグア援用した両国間条約の裁判条項引用する。 この条約の解釈又は適用に関する締約国間の紛争外交によって満足に調整されないものは、締約国が他の平和的手段による解決について合意しない限り国際司法裁判所付託される。 — アメリカ・ニカラグア間の1956年友好通商航海条約第24条2項 ニカラグアアメリカによる軍事的・準軍事的活動が同条約違反していると主張するとともに上記第24条2項援用してニカラグアが同条約上の義務違反主張する場合にはICJ強制管轄生じると主張したアメリカはこの点に関しても、ニカラグア提訴段階で友好通商航海条約に言及していなかったのであって審理開始されからこれ追加することは認めるべきではない、と抗弁したが、ICJは、提訴段階当該条約言及しなかったとしても審理段階でその条約援用することが禁止されるわけではない、としてアメリカ抗弁退けた

※この「友好通商航海条約」の解説は、「ニカラグア事件」の解説の一部です。
「友好通商航海条約」を含む「ニカラグア事件」の記事については、「ニカラグア事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「友好通商航海条約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「友好通商航海条約」の関連用語

友好通商航海条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



友好通商航海条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニカラグア事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS