即応予備自衛官によるコア部隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 即応予備自衛官によるコア部隊の意味・解説 

即応予備自衛官によるコア部隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 19:21 UTC 版)

コア部隊」の記事における「即応予備自衛官によるコア部隊」の解説

有事招集される即応予備自衛官配置する部隊であり、幾つかの師団旅団では隷下普通科連隊から1個連隊コア化、同じ師団旅団の各職種部隊協同し普通科連隊以外にも即応予備自衛官在籍する部隊がある)、現役隊員からなる部隊と共に第一線任務に就くことを目的として改編新設された。 基本的な作戦単位となる師団旅団において、小規模教育部隊を多数設置維持することは運用面・管理面から支障があった。そこで以前から新入隊員二等陸士での通年採用現在の自衛官候補生)の共通教育や予備自衛官補教育陸曹候補生への初等陸曹教育担当してきた教育団教育連隊方面混成団改編した際、師団旅団コア普通科連隊をこの隷下とすることで運用面での効率化合理化を図ることになった。 この施策に伴い即応予備自衛官定員平成16年度に9,000名、平成17年度には15,000名へ拡充された。しかし平成18年度防衛大綱においては7,000名に削減される事となった。更に平成29年度末までに6個師団(第1・第4・第6・第7・第8・第10)及び3個旅団(第5・第12・第13隷下コア部隊廃止。 なお、平成24年9月防衛省公開した平成25年度防衛予算概算要求」によると、即応予備自衛官定員平成25年度末には7,337名(前・平24年度末の8,175名と比較し798名減)にまで削減されることとなっていたが、自由民主党政権復帰経て新たに示され概算要求資料において平成24年度定数維持されることとなった。但し、第7・第10師団即応近代化改編はこの概算要求資料にも引き継がれ平成25年度改編において実行された。

※この「即応予備自衛官によるコア部隊」の解説は、「コア部隊」の解説の一部です。
「即応予備自衛官によるコア部隊」を含む「コア部隊」の記事については、「コア部隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「即応予備自衛官によるコア部隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「即応予備自衛官によるコア部隊」の関連用語

1
16% |||||

即応予備自衛官によるコア部隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



即応予備自衛官によるコア部隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコア部隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS