単位不認定事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 14:26 UTC 版)
富山大学の学生であった原告6名は、昭和41年度のA教授の講義を受講していたところ、経済学部長は同年12月にA教授の授業担当停止の措置、及び学生への代替科目履修の指示を行った。原告はこの指示に従わず、A教授の授業を受け続け、試験を受けた。そしてA教授は合格の判定を行い、学部長に成績票を提出した。ところが学部長による単位認定は行われることがなかったので、原告が学部長を被告として、単位授与・不授与未決定の違法確認の訴えを起こした。 裁判では、一審が「特別権力関係における内部事項」であるとし、訴え却下。二審は一審を支持して控訴を棄却。原告上告。
※この「単位不認定事件」の解説は、「富山大学事件」の解説の一部です。
「単位不認定事件」を含む「富山大学事件」の記事については、「富山大学事件」の概要を参照ください。
単位不認定事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 14:26 UTC 版)
上告棄却。「大学は、国公立であると私立であるとを問わず、学生の教育と学術の研究とを目的とする教育研究施設であって、……一般市民社会とは異なる特殊な部分社会を形成しているのであるから、このような特殊な部分社会である大学における法律上の係争のすべてが当然に裁判所の司法審査の対象になるものではない。」
※この「単位不認定事件」の解説は、「富山大学事件」の解説の一部です。
「単位不認定事件」を含む「富山大学事件」の記事については、「富山大学事件」の概要を参照ください。
- 単位不認定事件のページへのリンク