南部政行 (12代当主)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/24 09:15 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動|
|
|
|---|---|
|
南部政行
|
|
| 時代 | 南北朝時代 |
| 生誕 | 嘉暦3年(1328年) |
| 死没 | 元中5年/嘉慶2年10月18日(1388年11月17日) |
| 別名 | 政信、仮名:六郎 |
| 戒名 | 了知院殿浄嶽清公、道行、源了院浄岳清光(清公) |
| 官位 | 遠江守 |
| 氏族 | 三戸南部氏 |
| 父母 | 南部信長 |
| 子 | 守行、葛西詮清室 |
南部 政行(なんぶ まさゆき)は、南北朝時代の武士。三戸南部氏12代当主。
生涯
11代当主・南部信長の子。信長の養嗣子となったとする説もある。
当主としての力がなく、領地を同族に横領されていた。鎌倉幕府が滅亡して南北朝時代に入ると、北畠顕家が奥州を統治していた経緯から、始めは南朝勢力に与した[1][2]。
しかし正平元年(1346年)に足利尊氏の調略に応じて北朝方に寝返り、奥州の南朝勢力と戦って勢力を拡大したという説もあり、南部氏系譜を混在ならしめている。元中5年/嘉慶2年(1388年)10月18日に61歳で死去。後を子の守行が継いだ。
脚注
参考文献
- 吉田政吉『盛岡南部氏物語』国書刊行会、1975年
- 菊池悟朗『南部史要』第4版、熊谷印刷出版部、1972年
|
||||||||||||
- 南部政行 (12代当主)のページへのリンク