南部政行 (鎌倉時代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南部政行 (鎌倉時代)の意味・解説 

南部政行 (鎌倉時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 15:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
南部政行
時代 鎌倉時代中期
生誕 不明
死没 不明
別名 行長、次郎
幕府 鎌倉幕府
氏族 南部氏
父母 南部時実
兄弟 政光政行宗経義元、宗実、実政
南部実継
時長師行政長、資行、祐行?、東重行?
テンプレートを表示

南部 政行(なんぶ まさゆき)は、鎌倉時代中期の武士南部氏3代当主・南部時実の次男(『続群書類従』)。次郎行長。

略歴

南部氏の初期の系譜は異同が激しいため諸説あるが、兄弟として南部政光、宗実、実政、宗継義元がいたとされる[1]

子は南部時長師行、政長。しかし時長については南部義元の季(すえ)という説もあるなど、系譜で差異がある。山梨県南部町の諏訪明神社神官家若林家蔵の「南部氏系図」では、通説では甥にあたる南部祐行を政行の子とした上、祐行から南部祐政・南部政行と続いて南部宗家へ至っている。

また『寛政重修諸家譜』や『祐清私記』によれば、政行は東氏の祖といい、『改正諸家系譜』には東氏を継いだ子として東重行、および孫・東政純の名がある。

政行は工藤氏に婿入りしたという(『陸奥南部一族』)。伝承では、政行の妻は工藤祐親(工藤祐光とも)の娘で南部師行南部政長をその子としている。ただし、『八戸根城と南部家文書』(小井田幸哉、1986年)によれば、政行の室は南部実継の娘といい、政行との間に南部時長・師行・政長があり、また政行は後室との間に南部資行という子もあったという。のち時長兄弟と資行は祖父・時実の遺領を巡って争いを起こしている。

脚注

  1. ^ 南部系譜で実政は『系図纂要』のみに見られ、実政を 「時実の子」 と位置付ける「系図纂要」の南部氏系図の信憑性には疑問が付く。

参考文献

  • 南部史談会編 『南部史談会誌』南部史談会、1937年(国書刊行会、1983年再刊)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南部政行 (鎌倉時代)」の関連用語

南部政行 (鎌倉時代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南部政行 (鎌倉時代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南部政行 (鎌倉時代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS