南軍の配置とは? わかりやすく解説

南軍の配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 16:02 UTC 版)

シーダー山の戦い」の記事における「南軍の配置」の解説

8月9日の朝、ジャクソン軍はラピダン川を渉ってカルペパー郡入り先頭リチャード・イーウェル少将師団続いてチャールズ・S・ワインダー准将師団後衛A・P・ヒル少将師団となっていた。イーウェル師団前衛であるジュバル・アーリー准将旅団正午少し前にシーダー山の直ぐ北西、シーダーランの上尾根占領している北軍騎兵隊砲兵隊遭遇したアーリーがその大砲持ち出し両軍の間に砲撃戦開始される中で、アーリー歩兵隊がカルペパー・オレンジ・ターンパイク(今日アメリカ国道15号線)の東側、シーダーランの対岸にある高地戦列形成した。イーウェル師団残り到着して、山の北斜面右側面を置き、尾根の上にその6門の大砲据えたワインダー師団アーリー旅団左手ターンパイク西側に、ウィリアム・タリアフェーロ准将旅団アーリー旅団に一番近くトマス・S・ガーネット大佐旅団南軍最左翼外れ小麦畑配された。ワインダー砲兵隊師団の間にある道路隙間埋めチャールズ・R・ロナルド大佐ストーンウォール旅団大砲背後支援するように配された。A・P・ヒル師団はまだターンパイク上を行軍中であり、南軍左翼予備隊となるよう命令された。

※この「南軍の配置」の解説は、「シーダー山の戦い」の解説の一部です。
「南軍の配置」を含む「シーダー山の戦い」の記事については、「シーダー山の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南軍の配置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南軍の配置」の関連用語

南軍の配置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南軍の配置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシーダー山の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS