南仙笑楚満人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 戯作者 > 南仙笑楚満人の意味・解説 

南仙笑楚満人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 09:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

南仙笑 楚満人(なんせんしょう そまひと、1749年寛延2年)- 1807年4月16日文化4年3月9日))は、江戸時代中期から後期にかけての戯作者。本姓は楠氏、通称は彦太郎。別号に仙人、志筍坊等。没後に為永春水が2代目南仙笑楚満人の筆名も使用したため、「初代」として区別される。

経歴・人物

江戸の生まれ。宇田川町に住み、家業を営んだが、医師書店、鞘師等多くの諸説があり、一定しない。

その後戯作に転じ、1783年天明3年)に黄表紙を初めて刊行した。その後執行された寛政の改革の評判を題材とした戯作物を刊行し、一躍名を馳せた。作風はありふれていたが、評判は秀才であり敵討物の草双紙を使用した黄表紙を刊行し、作品数は300余にも上っている。これによって、1803年享和3年)からは毎年10種の黄表紙を執筆し始めた。

主な作品

代表的な黄表紙

その他の黄表紙

  • 『敵討三味線由来』- 1783年(天明3年)刊行。
  • 『波南能家満』‐ 1778年安永7年)刊行。
  • 『おみなめし』‐ 1779年(安永8年)刊行。

そのうち、下記の二つは品川細見との共著とされている。

出典





南仙笑楚満人と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から南仙笑楚満人を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から南仙笑楚満人を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から南仙笑楚満人 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南仙笑楚満人」の関連用語

南仙笑楚満人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南仙笑楚満人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南仙笑楚満人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS