千田稔 (歴史地理学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千田稔 (歴史地理学者)の意味・解説 

千田稔 (歴史地理学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 07:28 UTC 版)

千田 稔
人物情報
生誕 (1942-10-03) 1942年10月3日
日本奈良県
出身校 京都大学
学問
研究分野 地理学(歴史地理学)
研究機関 追手門学院大学奈良女子大学帝塚山大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

千田 稔(せんだ みのる、1942年10月3日 - )は、日本の地理学者歴史地理学)。 奈良県立図書情報館館長、帝塚山大学特別客員教授、国際日本文化研究センター名誉教授。学位は(京都大学・1992年)。

経歴

1942年、奈良県で生まれた。京都大学文学部で学び、1966年に卒業。京都大学大学院文学研究科地理学専攻に進学し、1970年に博士課程を中退。

同1970年、追手門学院大学文学部講師に就いた。1975年、同助教授に昇格。1976年、奈良女子大学文学部助教授に転じた。1989年、同教授に昇格。1992年、学位論文『古代日本の歴史地理学的研究』を京都大学に提出して文学博士号を取得[1]。1995年からは国際日本文化研究センター教授となった。2008年に国際日本文化研究センターを定年退職し、名誉教授となった。2011年より帝塚山大学特別客員教授を務めている

学外における役職・委員

受賞・栄典

著書

単著
  • 『埋れた学生社 1974
    • 改題『埋もれた港』小学館ライブラリー 2001
  • 飛鳥への古道:古景巡礼』(そしえて、風土と歴史をあるく) 1984年
  • 『鬼神への鎮魂歌:謎の藤ノ木古墳聖徳太子』(古代を検証する)学習研究社 1990
  • 『宮都の風光:文明の導入』角川書店 1990
  • 『うずまきは語る:迷宮への求心性』福武書店 1991
  • 『古代日本の歴史地理学的研究』岩波書店 1991
  • 『風景の構図:地理的素描』地人書房 1992
  • 天平の僧 行基:異能僧をめぐる土地と人』中公新書 1994
  • 『風景の考古学』地人書房 1996
  • 平城京の風景:人物と史跡でたどる青丹よし奈良の都』(古代三都を歩く)文英堂 1997
  • 『王権の海』角川選書 1998
  • 高千穂幻想:「国家」を背負った背景』PHP新書 1999
  • 邪馬台国と古代日本』NHKブックス 2000
  • 『飛鳥:水の王朝』中公新書 2001
  • 『地名の巨人吉田東伍:大日本地名辞書の誕生』角川叢書 2003
  • 『古代日本の王権空間』吉川弘文館 2004[6] 
  • 伊勢神宮:東アジアのアマテラス』中公新書 2005
    • 再版「読みなおす日本史」 吉川弘文館 2022[7] 
  • 地球儀の社会史:愛しくも、物憂げな球体』ナカニシヤ出版 2005
  • 『古代の風景へ』東方出版 2007
  • 平城京遷都 女帝・皇后と「ヤマト」の時代』中公新書 2008
    • 再版「読みなおす日本史」シリーズ(吉川弘文館) 2024[8]
  • 『飛鳥の覇者:推古朝と斉明朝の時代』文英堂 2011
  • 『こまやかな文明・日本』NTT出版 2011
  • 『まほろばの国から 1』飛鳥書房 2012
  • 古事記の奈良大和路』(東方出版) 2012
  • 『古事記の宇宙(コスモス):神と自然』中公新書 2013
  • 『古代天皇誌』東方出版 2016年
  • 『カラー版 古代飛鳥を歩く』中公新書 2016
  • 聖徳太子と斑鳩三寺』(人をあるく) 吉川弘文館 2016[9]
  • 『奈良・大和を愛したあなたへ』東方出版 2017
共著
編著
  • 『環シナ海文化と古代日本』(人文書院) 1990年
  • 『海の古代史:東アジア地中海考』(角川選書) 2002年
  • 『アジアの時代の地理学:伝統と変革』(古今書院) 2008年
  • 『関西を創造する』(和泉書院) 2008年
共編著
  • 『飛鳥・藤原京の謎を掘る』金子裕之共著、文英堂 2000
  • の考古学』宇野隆夫共著、東方出版 2001
  • 『風景の辞典』前田良一, 内田忠賢、古今書院 2001
  • 『東アジアと『半島空間』: 山東半島遼東半島』宇野隆夫共著、思文閣出版 2003
  • 『京都 まちかど遺産めぐり なにげない風景から歴史を読み取る』本多健一・飯塚隆藤・鈴木耕太郎共著、ナカニシヤ出版 2014
監修
  • 別冊太陽 日本のこころ 平城京』平凡社 2009年12月
  • 『図説 地図とあらすじでわかる! 邪馬台国』(青春新書INTELLIGENCE) 2010
  • 『古代日本のルーツに迫る! 聖徳太子』(青春新書INTELLIGENCE) 2010
  • フジテレビ系列にて放送されたテレビドラマ鹿男あをによし』-歴史監修を担当した。
TVシンポジウム

脚注

  1. ^ CiNii(学位論文)
  2. ^ 「古代歴史文化賞」記念シンポジウム”. 2021年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月4日閲覧。
  3. ^ 『官報』号外第250号、令和3年11月4日
  4. ^ 令和3年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者”. 内閣府. p. 13. 2023年1月25日閲覧。
  5. ^ 日文研
  6. ^ ISBN 9784642024334
  7. ^ ISBN 9784642075206
  8. ^ ISBN 9784642075374
  9. ^ ISBN 9784642067928
  10. ^ TVシンポジウム「不比等が造る国のかたち~日本書紀1300年~」” (2021年4月3日). 2021年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月3日閲覧。

関連項目

先代
石原潤
人文地理学会会長
2002年 - 2006年
次代
山野正彦



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千田稔 (歴史地理学者)」の関連用語

千田稔 (歴史地理学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千田稔 (歴史地理学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千田稔 (歴史地理学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS