千本松大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 大阪府の橋 > 千本松大橋の意味・解説 

千本松大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 02:53 UTC 版)

千本松大橋
基本情報
日本
所在地 大阪市西成区大正区
交差物件 木津川
建設 1968年 - 1973年
座標

北緯34度37分57.05秒 東経135度28分33.31秒 / 北緯34.6325139度 東経135.4759194度 / 34.6325139; 135.4759194座標: 北緯34度37分57.05秒 東経135度28分33.31秒 / 北緯34.6325139度 東経135.4759194度 / 34.6325139; 135.4759194

千本松大橋
構造諸元
形式 主橋梁部:3径間連続鋼床版箱桁
高架坂路部:12径間連続曲線合成桁
材料
全長 主橋梁部:323.5 m
高架坂路部:西成区側465 m・大正区側465 m
主橋梁部:9.75 m
高架坂路部:12.25 m
高さ 航路高33 m
最大支間長 150 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成1979年。

千本松大橋(せんぼんまつおおはし)は、大阪市西成区南津守2丁目と大正区南恩加島1丁目を結ぶ、木津川に架かる大阪府道5号大阪港八尾線。2階式螺旋状で720度ループの高架坂路を両岸にもつループ橋で、橋長は主橋梁部は323.5 mだが、西成区側465 m・大正区側465 mの高架坂路(ループ)部を含めると1253.5 mとなる。橋の形状をメガネに見立てて、地元ではめがね橋の愛称で呼ばれる。

概要

大阪市の管理で、一般府道大阪羽曳野線の分断区間を解消すべく1973年昭和48年)に架設された。

「千本松大橋」の名称は、江戸時代にこの地の木津川堤防に沿って多くの松が植えられていたことに由来している。

車道と歩道があり、自動車・歩行者ともに通行可能。橋を通るバスも存在する(詳細は大阪シティバスを参照)。

歴史

木津川の両岸には大阪港河港だった時代から工業地帯や造船所が広がり、現在も木津川の大浪橋1937年架橋)より下流は大阪港の港湾区域である。そのため、大型船の航行に考慮して通常の橋が架橋できなかった。

1966年には大浪橋の約950 m下流に国道43号木津川橋が架橋されたが、それでも大正区南部からの陸路は大幅な迂回を強いられており、陸上交通の便を改善する目的で、桁下の高さを高くとったループ橋・千本松大橋が建設された。

しかし、橋が完成した同年、第一次オイルショックやそれに伴う著しい景気の悪化などの影響により、両岸にあった大型船を建造する造船所は一気に衰退したうえ、その他の工場でも規模を縮小したため、橋の完成と同時に航路高が33 mも必要とする大型船の航行はなくなってしまっていた。

橋と並行している渡船

この地には従来から木津川を渡る千本松渡船場があり、西成区 - 大正区間相互での歩行者や自転車の移動に利用されてきた。渡船を管理・運営する大阪市は千本松大橋の開設に伴い、当初は千本松渡船場を廃止する計画だった。

しかし、「橋ができても、高さ36 m(ビル12階の高さに相当する)、総延長1.2 kmの橋の渡橋には、歩行者や自転車にとっては所要時間・体力面ともに大変になる」などとして、渡船場の存続を求める住民の声が高まった。住民の声を反映して大阪市は当初の渡船場廃止計画を撤回し、千本松渡船場は現在に至るまで存続されている。

アクセス

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から千本松大橋を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から千本松大橋を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から千本松大橋 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千本松大橋」の関連用語

千本松大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千本松大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千本松大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS