十日市場線とは? わかりやすく解説

十日市場線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 07:19 UTC 版)

東急バス青葉台営業所」の記事における「十日市場線」の解説

23青葉台駅 - 青葉台営業所 - 十日市場駅 - 郵便局前 - 若葉台中央横浜市営バス保土ケ谷営業所若葉台派出若葉台営業所共管) 青23青葉台営業所 - 十日市場駅 - 郵便局前 - 若葉台中央出入庫系統沿革 1981年昭和56年9月30日:十日市場線(青葉台駅 - 十日市場駅運行開始1983年昭和58年9月16日若葉台中央まで延伸青葉台駅 - 十日市場駅 - 若葉台中央)。 青葉台駅から環状4号線南下しJR横浜線十日市場駅経由横浜市旭区若葉台団地まで至る。旭区内に乗り入れる東急バス路線当路線が唯一である。若葉台団地という巨大団地都心直接向かう東急田園都市線の駅を最短ルートで結ぶ故に乗客が非常に多く東急バス全体でも有数ドル箱路線となっており、主に長尺車充当される。 横浜市営バス23系統青葉台駅 - 十日市場駅 - 若葉台中央線、神奈川中央交通23系統十日市場駅 - 若葉台中央線との共通定期券の取り扱い行っている。ただし時刻表掲載などは別。出入便として青葉台営業所 - 若葉台中央便が数本あるが、市営バス違って十日市場駅若葉台車庫発着はなく、逆に神奈中バスは全便が十日市場駅発着で、青葉台駅発着便がない上に本数少ない。 詳細は「神奈川中央交通中山営業所#三ツ境駅十日市場駅発着路線」を参照 青葉台駅から若葉台中央へ至る路線は他に横浜市営バス55系統65系統存在するが、このバス郵便局前経由する最短ルートをとる。神奈川中央交通運行する十日市場駅発着若葉台中央から更に相鉄本線三ツ境駅・鶴ヶ峰駅まで足を延ばす21系統と峰02系統も、若葉台中央まで同じルート運行する本数市営23系統青葉台駅 - 若葉台中央系統)と合わせる終日多く平日土曜若葉台中央行き深夜バス東急のみ)が深夜1時台まで設定されている。経由地違い市営65系統も本数が多く、こちらは市営平日土曜若葉台中央行き深夜バス設定している。若葉台中央では、同じく運行本数終日多い神奈川中央交通5・115系統横浜駅西口行き鶴ヶ峰駅行き)や神奈川中央交通相鉄バス共同運行路線116系統三ツ境駅行き)などに容易に乗り換えができる。 「神奈川中央交通中山営業所#横浜駅西口鶴ヶ峰駅発着路線」も参照

※この「十日市場線」の解説は、「東急バス青葉台営業所」の解説の一部です。
「十日市場線」を含む「東急バス青葉台営業所」の記事については、「東急バス青葉台営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十日市場線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十日市場線」の関連用語

十日市場線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十日市場線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急バス青葉台営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS