北野線へとは? わかりやすく解説

北野線へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 01:09 UTC 版)

箕面有馬電気軌道34形電車」の記事における「北野線へ」の解説

北野線大阪市内高架複々線完成の後も残った併用軌道区間活用した梅田駅 - 北野駅間0.9kmの路線である。当初大阪市電から購入した151形4両が運用に就いていたが、これを本形式代替することとなり、1933年デッキ部分ステップ再度取り付け客室から一段低くするとともに折戸ステップ部分まで延長フェンダーの再装着といった路面電車向けの改造実施された。ただし、北野線パンタグラフ集電となっていたことから、不要となったトロリーポール撤去されている。 再び路面電車スタイル車両戻った形式は、151形置き換えて1937年11月より北野線での運用開始した1939年には当時在籍各形式同様灯火管制工事実施されている。 1930年代後半に入ると、住民要望戦時体制下における陸上交通事業調整法における事業調整などから同線を含む私鉄各社軌道線大阪市電への編入検討されるが、阪堺電鉄以外の路線編入実施されることなく太平洋戦争終戦迎えた終戦間近1945年4月北野線運行本数削減されたことから、当時は同じ京阪神急行電鉄路線であった京阪電気鉄道大津線区のうち平坦区間石山坂本線36転属して5型5となり、北野線には3435の2両が残された。戦後もこの2両が老朽化した車体酷使されながら運用されていたが、北野線営業1948年12月31日限り終了したため、再び休車となった

※この「北野線へ」の解説は、「箕面有馬電気軌道34形電車」の解説の一部です。
「北野線へ」を含む「箕面有馬電気軌道34形電車」の記事については、「箕面有馬電気軌道34形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北野線へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北野線へ」の関連用語

北野線へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北野線へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箕面有馬電気軌道34形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS