信達村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 信達村の意味・解説 

信達村

(北信達村 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 08:33 UTC 版)

しんだちむら
信達村
廃止日 1941年2月11日
廃止理由 新設合併
信達村東信達村信達町
現在の自治体 泉南市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
泉南郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,783
国勢調査1935年
隣接自治体 樽井町尾崎町、東信達村、鳴滝村西信達村新家村
信達村役場
所在地 大阪府泉南郡信達村大字市場
座標 北緯34度21分46秒 東経135度16分51秒 / 北緯34.36267度 東経135.28089度 / 34.36267; 135.28089座標: 北緯34度21分46秒 東経135度16分51秒 / 北緯34.36267度 東経135.28089度 / 34.36267; 135.28089
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

信達村(しんだちむら)は、大阪府南部、泉南郡に属していた。現在の泉南市中西部、阪和線和泉砂川駅阪和自動車道泉南インターチェンジ周辺にあたる。本項では前身である北信達村(きたしんだちむら)についても述べる。

地理

  • 山 : 愛宕山、四石山
  • 池 : 海営宮池、狐池、入野池、永寿上池、永寿下池
  • 河川 : 新家川、金熊寺川

歴史

南海道のルートが雄ノ山峠越えに切り替わった平安時代初頭にが置かれ、熊野参詣が盛んになる平安時代中期に駅から宿場へと発展し、「信達宿」と呼ばれた。九十九王子厩戸王子・信達一之瀬王子も信達宿に近在する。また、信達宿の中心となる市場村は、白河上皇鳥羽上皇の熊野御幸の際に止宿所としての御所が置かれたことから、古くは御所村と称した。

熊野街道(もと南海道)は、当地においては1701年元禄14年)から紀州藩参勤交代路となる紀州街道としても使用されるようになった。市場村の小川家、のちに角谷家には本陣が置かれ、紀州藩主は往路・復路とも必ず一泊する習わしとなっていた。また、岸和田藩は領内の民政に関して「七人庄屋」という制度を設けていたが、このうちの1人として1789年寛政元年)まで市場村の小川家が任ぜられていた(以降は畠中村の要家に代わった)。

沿革

交通

鉄道路線

道路

現在は旧村域に阪和自動車道泉南インターチェンジが所在するが、当時は未開業。

脚注

  1. ^ 日根郡に中村が二つあったため。もう一方は鳥取中村に改称(現・阪南市鳥取中)。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信達村」の関連用語

信達村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信達村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信達村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS