勧修寺 尹豊とは? わかりやすく解説

勧修寺尹豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/11 15:01 UTC 版)

 
勧修寺 尹豊
時代 安土桃山時代
生誕 文亀3年(1503年
死没 文禄3年2月1日1594年3月22日
改名 尹豊→紹可(法名
官位 正二位内大臣
主君 後柏原天皇後奈良天皇正親町天皇
氏族 勧修寺家
父母 父:勧修寺尚顕、母:澄清の娘
兄弟 尹豊三条公頼室、粟屋元隆室、尚子
伊勢貞遠の娘
晴右結城忠正室、畠山家継室
テンプレートを表示

勧修寺 尹豊(かじゅうじ ただとよ)は、安土桃山時代公家公卿)。堂上家である勧修寺家名家藤原北家高藤流甘露寺支流)の第12代当主。

権大納言であった第11代当主・勧修寺尚顕の子。母は石清水八幡宮検校・澄清の娘。室は右京亮伊勢貞遠の娘。実子に権大納言勧修寺晴右山城守・結城忠正の室、右近将監・畠山家継(西谷内畠山)の室などがいる。極位極官は、正二位(一位記返上)・内大臣

生涯

文亀3年(1503年)、勧修寺尚顕の子として誕生。室町幕府第10代将軍足利義尹(のちの義稙)から偏諱を受け、尹豊と名乗る(「豊」は第4代当主・経豊の1字)。

天文元年(1532年)8月8日、参議

天文5年(1536年)、中納言。

天文10年(1541年)、権大納言。

天文21年(1552年)9月、従一位。

天文21年(1552年)10月、辞官。

元亀3年(1572年)正月、准大臣。

元亀3年(1572年)閏正月、内大臣(数日後辞任)。

元亀3年(1572年)2月3日、出家し、法名は紹可と名乗る。

文禄3年2月1日1594年3月22日)、死去。享年92。

人物

尹豊は武家伝奏を務め、多くの武家と交流があった。日記に『尹豊公記』があり、同記の影印本が『歴代残闕日記』に収められている[1]

系譜

出典

  1. ^ 高橋秀樹「中世主要古記録一覧」『古記録入門 増補改訂版』吉川弘文館、2023年、70頁。ISBN 9784642084352 

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勧修寺 尹豊」の関連用語

勧修寺 尹豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勧修寺 尹豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勧修寺尹豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS