加里屋中州時代(1972-2002)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 10:09 UTC 版)
「赤穂市立図書館」の記事における「加里屋中州時代(1972-2002)」の解説
1972年(昭和47年)7月、国鉄赤穂線播州赤穂駅から南東に徒歩5分の距離にある赤穂市加里屋中州3丁目56番地に赤穂市立図書館が開館した。赤穂市立図書館は兵庫県内15番目の公共図書館である。1970年代前半は兵庫県内の市における図書館設置率が一気に高まった時期であり、同時期に開館した図書館には加西市立図書館(1970年)・加古川市立図書館(1971年)・明石市立図書館(1974年)がある。1974年(昭和49年)5月には図書館の東隣に赤穂市民会館が開館した。 1980年度(昭和55年度)の貸出カード登録率は図書館を有する県内20自治体のうちトップの17.7%であり、1人あたり蔵書冊数は20自治体中2位の1.04冊、1人あたり資料費は20自治体中3位の135円、1人あたり貸出冊数は20自治体中3位の2.44冊だった。1990年度(平成2年度)の1人あたり蔵書冊数は29自治体中12位の1.6冊、1人あたり資料費は29自治体中12位の214円、1人あたり貸出冊数は29自治体中7位の3.4冊だった。 1995年(平成17年)1月17日に発生した阪神大震災では兵庫県南東部の各自治体図書館が深刻な被害を受けたが、赤穂市立図書館は施設の被害を受けていない。2000年度(平成12年度)の1人あたり蔵書冊数は44自治体中37位の1.8冊、1人あたり貸出冊数は44自治体中28位の3.7冊だった。
※この「加里屋中州時代(1972-2002)」の解説は、「赤穂市立図書館」の解説の一部です。
「加里屋中州時代(1972-2002)」を含む「赤穂市立図書館」の記事については、「赤穂市立図書館」の概要を参照ください。
- 加里屋中州時代のページへのリンク