劉鍇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 劉鍇の意味・解説 

劉鍇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 13:38 UTC 版)

劉鍇
Liu Chieh
1968年の劉鍇
生年月日 光緒33年4月16日
(1907-05-27) 1907年5月27日
出生地 直隷省天津
没年月日 (1991-02-12) 1991年2月12日(83歳没)
死没地 アメリカ合衆国 バージニア州フェアファックス郡
出身校 イギリス領香港セント・スティーブンズ・カレッジ英語版
イギリスオックスフォード大学
イギリスミドル・テンプル
所属政党 中国国民党
称号 抗戦勝利勲章英語版
配偶者 張泰真
子女 一男一女(継娘)
サイン

内閣 第二次陳誠嚴家淦内閣
在任期間 1962年 - 1971年
総統 蔣介石

駐アメリカ合衆国中華民国大使英語版
内閣 第二次陳誠内閣
在任期間 1961年 - 1962年
総統 蔣介石

駐フィリピン中華民国大使英語版
内閣 蒋経国内閣
在任期間 1972年 - 1975年
総統 蔣介石
テンプレートを表示
劉 鍇
職業: 政治家
籍貫地 広東省中山県
各種表記
繁体字 劉 鍇
簡体字 刘 锴
拼音 Liú Kǎi
ラテン字 Liu Chieh
和名表記: りゅう かい
発音転記: リュー チェー
英語名 Liu Chieh
テンプレートを表示

劉 鍇(りゅう かい、1907年光緒33年〕5月27日 - 1991年2月12日)、字は亦鍇中華民国外交官。1962年から1971年にかけて中華民国常駐国際連合代表を務めた。1971年、国際連合総会国際連合総会決議2758が可決され、中華民国の国連代表として最後の任期を務めた人物である。

生涯

幼少期

劉鍇は1907年、清国直隷省天津府で生まれた[1]。彼の祖先は広東省南雄市を経て中山県に定住した。父親の劉承暢(劉敘堂)は著名な鉄道技師兼慈善家であり、イギリス領香港皇仁書院で学び、広九鉄道華南区および京滬杭鉄道の車務処長を務めた。引退後はポルトガル領マカオ鏡湖病院英語版理事長を務め、マカオ政府から慈善勲章を授与されている。[2]

劉鍇の幼少期は香港で留学した。セント・スティーブンズ・カレッジ英語版で学んだ後、イギリスに渡り、オックスフォード大学で法学を学び、文学修士号を取得。その後、ミドル・テンプルで弁護士資格を取得。帰国後、法律関連の職に就いた。[3]

外交官としての経歴

1930年6月6日、劉鍇は国民政府立法院外交委員会の秘書に任命された。1931年に正式に中国外交団に加わり、1932年1月28日に国民政府外交部秘書に任命された。その後、国際連盟会議の中国代表団顧問を務め、同連盟の全権代表事務所で二等秘書を務めた。[3][4]

その後、彼は在イギリス中華民国大使館英語版の一等秘書、後に公使を務めた。1937年以降、在アメリカ合衆国中華民国大使館英語版で参事官を務め、1942年には在米中国公使に昇進し、胡適大使を補佐した。[5]


1944年には中国代表団としてダンバートン・オークス会議に参加し、1945年にはサンフランシスコ会議に出席。国際連合の設立に寄与した。[3][6]

1949年の国共内戦後、中華民国政府とともに台湾に移り中華民国常駐国際連合代表、その後は駐外大使として活躍した。1971年のアルバニア決議採択により中華民国が国連を脱退した際、劉鍇は代表団を率いて抗議として退席した。[7]

その後、1972年にフィリピン大使英語版に任命され、1975年まで務めた。

晩年

引退後、劉鍇はアメリカに移住し、サンフランシスコに定住した。1991年2月12日、バージニア州の病院で脳出血のため死去した。享年83歳。[8]

家族

劉鍇の妻は張泰真であり、一男一女(継娘)をもうけた。彼の兄弟には著名な実業家や医師がいる。[9]

表彰

経歴

脚注

  1. ^ Who's Who in China(1950)”. mhdb.mh.sinica.edu.tw. 2025年3月23日閲覧。
  2. ^ 陳鶴齡 (1991). “傑出外交家——劉鍇” (中国語). 広東文献 21 (2). https://www.tongxianghuicn.com/article/957350.jhtml?libId=826. 
  3. ^ a b c 劉国銘 (2005). 中国国民党百年人物全书. 北京: 団結出版社. pp. 445-446 
  4. ^ 中華民国政府官職資料庫”. gpost.lib.nccu.edu.tw. 2025年3月23日閲覧。
  5. ^ “Liu Chieh Chinese Minister” (英語). The New York Times. (1942年6月26日). ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/1942/06/26/archives/liu-chieh-chinese-minister.html?searchResultPosition=1 2025年3月23日閲覧。 
  6. ^ (中国語) 中華民国大事記. 中華書局. (2011) 
  7. ^ Carter, James (2020年10月21日). “When the PRC won the 'China' seat at the UN”. 2024年12月24日閲覧。
  8. ^ “Liu Chieh, Taiwan's Top Delegate At U.N. in 1960's, Is Dead at 85”. The New York Times. (1991年2月15日). https://www.nytimes.com/1991/02/15/obituaries/liu-chieh-taiwan-s-top-delegate-at-un-in-1960-s-is-dead-at-85.html 2025年3月23日閲覧。 
  9. ^ 陳鶴齡. “中外名人伝(五十)”. 中外雑誌 (中外雑誌社). 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  劉鍇のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劉鍇」の関連用語

1
10% |||||

2
6% |||||

3
中国と国際連合 百科事典
2% |||||

劉鍇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劉鍇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劉鍇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS