中国国際連合常駐代表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中国国際連合常駐代表の意味・解説 

中国国際連合常駐代表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 00:26 UTC 版)

中国国際連合常駐代表
中国常驻联合国代表
中國常駐聯合國代表

Zhōngguó Chángzhù Liánhéguó dàibiǎo
Chungkuo Ch'angchu Lienhekuo Taipiao
現職者
張軍英語版中国語版

就任日 2019年7月30日
任命全国人民代表大会の決定に従い中華人民共和国主席が任命
初代就任郭泰祺 (ROC)
黄華 (PRC)
創設1946年 (78年前) (1946)
ウェブサイトun.china-mission.gov.cn

中国国際連合常駐代表(ちゅうごくこくさいれんごうじょうちゅうだいひょう)または中国国際連合大使(ちゅうごくこくさいれんごうたいし)は、国連において中国政府を代表する国連大使(国際連合常駐代表)である。2019年以降は張軍英語版中国語版が中国の国連常駐代表を務めている。

1971年10月25日までは中華民国が、それ以降は中華人民共和国中国代表権中国語版を有している。詳細は中国と国際連合を参照。

中華人民共和国の国連代表の事務所は、ニューヨーク市ミッドタウンの35丁目東350番地にある。

1946年-1971年

 中華民国代表
中国国連大使 任期 国連事務総長 総統 副総統
1 郭泰祺 1946–1947 グラッドウィン・ジェブ 蔣介石 李宗仁
トリグブ・リー
2 蔣廷黻 1947–1962 陳誠
ダグ・ハマーショルド
ウ・タント
3 劉鍇中国語版英語版 1962–1971 厳家淦

1971年-

中華人民共和国代表
中国国連大使 任期 国連事務総長 最高指導者 国家主席 国務院総理
1 黄華 1971–1976 ウ・タント 毛沢東 (空席) 周恩来
クルト・ヴァルトハイム (廃止) 華国鋒
2 陳楚英語版中国語版 1977–1980 華国鋒
ハビエル・ペレス・デ・クエヤル 鄧小平
3 凌青英語版中国語版 1980–1985
李先念 趙紫陽
4 李鹿野中国語版 1985–1990
楊尚昆 李鵬
5 李道豫 1990–1993 江沢民
ブトロス・ブトロス=ガーリ
6 李肇星 1993–1995 江沢民
7 秦華孫中国語版 1995–2000
コフィ・アナン 朱鎔基
8 王英凡英語版中国語版 2000–2003
9 王光亜英語版中国語版 2003–2008 胡錦濤 胡錦濤 温家宝
潘基文
10 張業遂 2008–2010
11 李保東英語版中国語版 2010–2013
12 劉結一英語版中国語版 2013–2018 習近平 習近平 李克強
13 馬朝旭 2018–2019 アントニオ・グテーレス
14 張軍英語版中国語版 2019–

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中国国際連合常駐代表のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

中国国際連合常駐代表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国国際連合常駐代表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中国国際連合常駐代表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS