創刊メンバー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 07:53 UTC 版)
梶井基次郎(東京帝国大学文学部英文科)大阪府立北野中学校(現・大阪府立北野高等学校)、第三高等学校(現・京都大学 総合人間学部)理科甲類(英語必修)卒。三高劇研究会。 東京市麻布区飯倉片町32番地(現・港区麻布台3丁目4番21号)の堀口庄之助方の住所が青空社となる(通巻13号-通巻28号) 中谷孝雄(帝大文学部独文科)三重県立第一中学校(現・三重県立津高等学校)、第三高等学校文科乙類(ドイツ語必修)卒。三高劇研究会。 外村茂(帝大経済学部経済学科)滋賀県立膳所中学校(現・滋賀県立膳所高等学校)、第三高等学校文科甲類卒。三高劇研究会。 東京市麻布区麻布市兵衛町2丁目55(現・六本木)の住所が青空社となる(通巻1号-通巻7号) のち筆名を外村繁にする。 小林馨(帝大文学部仏文科) - 1号から26号まで秋田県立大館中学校(現・秋田県立大館鳳鳴高等学校)、第三高等学校文科丙類(フランス語必修)卒。三高劇研究会。 創刊号に掲載した「暑熱」の他に小説は、「HALLUCIATION MAUVAISE」、「春の感情ーー我が影に花と思の嘆きをーー」しか執筆していない[要出典]。 忽那吉之助(帝大文学部独文科、のち国文科) - 1号から26号まで愛媛県出身。第三高等学校文科乙類卒。三高ラグビー部。 稲森宗太郎(早稲田大学国文科) - 1号のみ三重県立第一中学校、第一早稲田高等学院卒。窪田空穂に師事し、早稲田同人誌『自画像』に和歌や小説を発表。島村民蔵主催の演劇研究会に参加。
※この「創刊メンバー」の解説は、「青空 (雑誌)」の解説の一部です。
「創刊メンバー」を含む「青空 (雑誌)」の記事については、「青空 (雑誌)」の概要を参照ください。
- 創刊メンバーのページへのリンク