初期多田庄とその相続
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 09:03 UTC 版)
平安時代中期に都の軍事貴族であった源満仲は、二度国司を務めた摂津国川辺郡多田庄を所領として庄内多田盆地(現在の兵庫県川西市多田周辺)に入部し、現在の多田神社(旧多田院)付近に居館を構えて周辺に郎党を住まわせたとされる。そしてこれらの郎党を組織して多田庄に武士団を形成したことから、後に武門として大きく発展した清和源氏一族の最初の拠点となった。 多田庄は満仲の嫡子であった頼光が継承し、頼光の長子頼国を経て、その五男頼綱に継承されたと一般的に考えられているが、頼光と頼国は専ら中級の貴族として都で活動しており多田との関係を示す史料は現在のところ確認されていない。これに加えて初期多田源氏の系譜には混乱がみられることなどから、多田庄は満仲から七男頼範とその子の頼綱に継承されたとする説が昭和40年代に提起されたことがある。 これに対し、満仲の嫡流である頼光・頼国が所領を有さなかったとは考え難く、またこの時代は摂関政治の確立により武力を要する政変などが無くなっていたことなども踏まえ、多田庄の経営は一族や郎党の者に任せ自身は在京したものであるとの考察もなされているが、現時点では判然としていない。 多田庄は頼綱の時代(頼国の時代とも)に摂関家に寄進され、摂関家領荘園となる。そして、承暦3年(1079年)の延暦寺の強訴の際には、頼綱が多田荘の郎党を率いて都の防衛にあたっている。その後、多田荘は頼綱の長子明国が継承した。
※この「初期多田庄とその相続」の解説は、「多田源氏」の解説の一部です。
「初期多田庄とその相続」を含む「多田源氏」の記事については、「多田源氏」の概要を参照ください。
- 初期多田庄とその相続のページへのリンク