初期から18世紀まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 03:46 UTC 版)
ザグレブの名が初めて現れた年、ハンガリー王ラースロー1世はカプトル(英語版)丘の上に司教区を設けた。それとは別の独立した(砦のような)集落が、近隣のグラデツ(英語版)の丘に出来た。これらの居住地は1242年のタタール侵攻に苦しめられるが、彼らが去った後、ベーラ4世はグラデッツを王の自治市と宣言し大砲を寄贈し、外国の職工を集めた。14世紀から15世紀にかけて、二つの集落は経済的および政治的に競い合った。司教区はグラデッツを破門し、その報復にグラデッツはカプトルに火を放ったりしたものだった。彼らが共に手を取り合ったのは、臨時の大規模経済投機だけだった。例えば3年に一度のそれぞれ2週間続く祭りなど。これら二つの中世の丘グラデッツとカプトルは、1850年、最終的に合併してひとつのザグレブとなり、クロアチアそしてスラヴォニアの政治的中心地となった。2つの地区は、今やこの近代都市の文化的中心を形成している(経済的中心と交通の中心は、それから南に移動したが)。カプトルの司教区は、それからザグレブ大司教区になった。1669年には大学も設立され、1776年、王国の議会もヴァラジュディンから移された。またグラマースクールの設立や聖カタリナ教会や修道院なども建てられている。17世紀から18世紀にかけ、ザグレブでは大火や疫病などの悪い状況も経験した。
※この「初期から18世紀まで」の解説は、「ザグレブ」の解説の一部です。
「初期から18世紀まで」を含む「ザグレブ」の記事については、「ザグレブ」の概要を参照ください。
- 初期から18世紀までのページへのリンク