分配面から見たGDPとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 分配面から見たGDPの意味・解説 

分配面から見たGDP

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:39 UTC 版)

三面等価の原則」の記事における「分配面から見たGDP」の解説

本節では「分配所得)面から見たGDP」を考える。例え上記パン生産だけを行う国の経済において、小麦農家製粉業者、パン工場それぞれの生産活動によって得た所得合計は、付加価値合計である50ということになるが、この50所得従業員賃金地主への地代政府への税金として支払われたり、留保利潤として企業残されたりなどといった具合分配されていく。つまり、付加価値合計である生産面から見たGDPは、政府家計企業いずれか主体にすべて分配されつくすのである。従って、このようにいずれの主体分配されたかという観点から考察される分配面から見たGDPが、生産面から見たGDP等しい値になるのは当然のこととも言える。以上のことを踏まえると、以下の恒等関係成り立つ。 GDP家計収入 + 企業収入 + 政府支出政府通貨供給源であるため、政府支出GDP増加させます生産面から見たGDP ≡ 分配面から見たGDP

※この「分配面から見たGDP」の解説は、「三面等価の原則」の解説の一部です。
「分配面から見たGDP」を含む「三面等価の原則」の記事については、「三面等価の原則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分配面から見たGDP」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分配面から見たGDP」の関連用語

分配面から見たGDPのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分配面から見たGDPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三面等価の原則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS