出雲めのうとは? わかりやすく解説

出雲めのう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 15:41 UTC 版)

いずもまがたまの里 伝承館」の記事における「出雲めのう」の解説

1500万年前、花仙山から噴出した溶岩冷え固まり安山岩となり、地下熱水温泉成分化学反応起こし「めのう」ができた。特に青緑色碧玉が、良質、豊富で「出雲石」と呼ばれた古代、玉は装飾品ではなくお守り厄除の意味があり、青は自然や生命を表す色とされ、出雲製の玉は尊いものとされた。玉造りは、平安中期途絶えたが、江戸時代末期、同じ「めのう」産地若狭国(現福井県小浜市)で学んだ職人加工技術持帰りや簪(かんざし)などの装飾品作り復活させた。 明治・大正期には、出雲地方主要産業となったが、昭和初期には過当競争から廃業が相次ぎ、現在、技術継承するはわずか一軒である。しかし近年のパワースポットブームで、玉作り文化脚光を浴びている。50年ぶりに花仙山で「めのう」原石採掘が行われた。

※この「出雲めのう」の解説は、「いずもまがたまの里 伝承館」の解説の一部です。
「出雲めのう」を含む「いずもまがたまの里 伝承館」の記事については、「いずもまがたまの里 伝承館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出雲めのう」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出雲めのう」の関連用語

出雲めのうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出雲めのうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのいずもまがたまの里 伝承館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS