冷却機構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 04:51 UTC 版)
外部から導入した冷気が単方向に流れるよう空冷ファン群が配置されており、いずれかの動作異常時にはセンサーが検知できるようになっている。
※この「冷却機構」の解説は、「PCサーバ」の解説の一部です。
「冷却機構」を含む「PCサーバ」の記事については、「PCサーバ」の概要を参照ください。
冷却機構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 18:27 UTC 版)
ビデオカードはPC内部で最も消費電力や発熱量が大きいパーツの一つであり、特に高性能なハイエンド製品では強力な放熱・冷却が必要となる。隣接する拡張スロット用空間を占有してしまうほど巨大なファンやヒートシンクを備える製品が2003年頃から登場し、2017年現在ではハイエンド製品では一般的となっている。1スロットのみ占有するタイプであっても、放熱性を保つよう隣のスロットはなるべく空けておくのが望ましい。また、2018年頃から発売された高性能なビデオカードは冷却装置が大型化し、重量が数キログラムに達するものもある。そのためマザーボードを選択する際は差し込むスロットが重量に耐えきれるか判断して購入する必要がある。ビデオカードやマザーボードの損傷を防ぐため、専用の支えを利用することも検討することが望ましい。 一方、消費電力の小さいローエンド製品では発熱が少なく軽量でファンレス仕様の物もある。しかし、ファンレスのものはケース内に空気の流れがないと十分に放熱できないことがあるため、冷却が困難な場合はファンがあるものを利用するのが賢明である。
※この「冷却機構」の解説は、「ビデオカード」の解説の一部です。
「冷却機構」を含む「ビデオカード」の記事については、「ビデオカード」の概要を参照ください。
- 冷却機構のページへのリンク