冬深し巨船ひたすら南溟へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 冬深し巨船ひたすら南溟への意味・解説 

冬深し巨船ひたすら南溟へ

作 者
季 語
季 節
冬 
出 典
前 書
 
評 言
 「南溟」は荘子逍遥遊」に出てくる言葉で「北冥(北の果ての海)に有り、その名を(こん)と為す」とあり、という大魚大きさは何千里あるのか見当もつかない程である。この巨大な転身の時を迎えると、姿を変えてという巨となる。その背中大きさ幾千里あるか想像つかない。この巨は、海が荒れ動くときになると、南冥(南の果ての海)へと天翔ける。南冥とは、「天の池」であると書かれている中国らしい気宇壮大例え話であるが、何ものにも拘束されない自由な境地暗示したのである
 掲句は、冬のさなかの荒れた海を大きな船が遥か南の方を目指し進んでいる景が目に浮かぶ。船は客船より、巨大タンカー大きな貨物船の方が冬の海イメージが合う。日本動脈と言うべきシーレーン目指して、巨大タンカー黙々と進んでいる様を詠んだであろう現代文明の象徴ともいうべきタンカーが、荘子出てくる太古の墨絵のような海原突き進んでいる、幻想的な大きな景の句である。龍太作品は、景の見え格調の高い句が多い。自分が住む甲府山々や川などの自然の景を詠んだ句が多く掲句のような海の句は珍しい。
 次の句なども格調高くすっきりと詠まれていて好きな作品である。俳句迷ったとき原点立ち返って手本としたくなる。
  鶏鳴に露のあつまる虚空かな
  早乙女に雲の上なる夕景色
  朧夜のもう誰も出ぬ不浄門
  大木の熊の爪跡青あらし
  川ひたと定まる秋の高嶺かな
 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冬深し巨船ひたすら南溟へ」の関連用語

冬深し巨船ひたすら南溟へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冬深し巨船ひたすら南溟へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS