写生画へ転換とは? わかりやすく解説

写生画へ転換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 02:21 UTC 版)

呉春」の記事における「写生画へ転換」の解説

天明8年1788年天明の大火焼きだされた呉春は、避難所だった五条院で、偶然に一時応挙同居する。この時応挙は、「御所門跡寺院出入したいなら、漢画捨てて狩野派写生画を描かねば駄目だ」、と助言をした(『古画備考』)。呉春は師蕪村異なり俳諧国文学には詳しかった漢詩文素養無き等しく、師亡き後南画描き続け意欲動機薄かったまた、親しかった高井几董の死がきっかけとなったとする意見もある。いずれにしても呉春は、応挙助言取り入れ文人画味わい残しつつ写実的な作風へと転進していく。この時、呉春応挙弟子入りしようとしたが、蕪村交流があり呉春画才認めていた応挙は、呉春莫逆の友として遇し(『松村家略系』)、「ただ共に学び、共に励むのみ」と答えたという逸話が残る(『扶桑画人伝』)。数年後寛政7年1795年)、二回目大乗寺障壁画四季耕作図」では、円山派風の作風へと変化している。同年応挙亡くなると呉春京都画壇中心となり、その画派呉春の住む場所から四条派呼ばれた呉春合作が多い絵師であり、翌年岸駒合作した山水図」(東京芸術大学大学美術館)を描く。晩年呉春は、放埒な生活が祟って病気がちで健康がすぐれず大作依頼されても断ったという(上田秋成胆大小心録』)。 文化8年1811年7月自宅没する享年60法名は釈春譲。洛南大通寺葬られたが、大通寺荒廃したため明治22年1889年9月四条派絵師たちによって松村景文共々金福寺蕪村の墓隣に改葬された。

※この「写生画へ転換」の解説は、「呉春」の解説の一部です。
「写生画へ転換」を含む「呉春」の記事については、「呉春」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「写生画へ転換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「写生画へ転換」の関連用語

1
10% |||||

写生画へ転換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



写生画へ転換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの呉春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS