内分泌因子とは? わかりやすく解説

内分泌因子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 16:42 UTC 版)

不育症」の記事における「内分泌因子」の解説

黄体機能不全糖尿病甲状腺機能亢進症甲状腺機能低下症高プロラクチン血症などがあげられる流産契機糖尿病甲状腺疾患疑われる頻度日本では非常に低いため、重要なのは黄体機能不全高プロラクチン血症である。黄体機能不全基礎体温表、子宮内膜日付診、経腟超音波断層法、血中プロゲステロン濃度によって診断されることが多い。高温期が10日以内子宮内膜日付診で分泌期所見3日以上遷延する場合疑われる基礎体温陥落日を0日とした場合高温期の7日目血中プロゲステロンにて2〜10ng/mlとなった場合黄体機能不全考えられる。なお2ng/ml以下の場合排卵起こらないことが多いので不妊症原因として重要である。原発性黄体機能不全治療黄体賦活法、黄体ホルモン補充療法知られている。ジヒドロゲステロン(デュファストン 10〜15mg/day)、酢酸クロルマジノン(ルトラール 2〜4mg/day)を高温期2〜3日目から10日経口投与するという方法がよくとられる黄体機能不全は他の内分泌疾患続発しておこることも多い。その原因となるのが高プロラクトン血症や甲状腺機能異常である。一般に高プロラクチン血症血中プロラクチン濃度15ng/ml以上と定義されているが、不育症診断ついている場合は10ng/ml以上を2回示した時点ドーパミン作動薬投与開始するブロモクリプチンパーロデル)を1.25mg/dayから開始して維持量を2.5mg/dayとする方法が有名である。ブロモクリプチン悪心、嘔吐頭痛といった副作用が稀ではないため、テルグリド(テルロン)を用いることが近年は多い。これは0.25mg/dayから開始し0.5mg/dayで維持することが多い。甲状腺ホルモン顆粒膜細胞受容体を介して卵胞期から作用し卵巣機能影響与えていると考えられている。また不育症患者では高LH血症やPCOパターンをとることも多い。無月経で行うLH-RH試験行っておいて損はない。

※この「内分泌因子」の解説は、「不育症」の解説の一部です。
「内分泌因子」を含む「不育症」の記事については、「不育症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内分泌因子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内分泌因子」の関連用語

内分泌因子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内分泌因子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの不育症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS