公的定義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 14:57 UTC 版)
「コンピュータウイルス」の記事における「公的定義」の解説
JIS X0008「情報処理用語-セキュリティ」における定義は、「自分自身の複写、又は自分自身を変更した複写を他のプログラムに組み込むことによって繁殖し、感染したプログラムを起動すると実行されるプログラム」である。 また、「コンピュータウイルス対策基準」(通商産業省告示、最終改定平成12年)による定義は次のとおりである。 「 第三者のプログラムやデータベースに対して意図的に何らかの被害を及ぼすように作られたプログラムであり、 次の機能を一つ以上有するもの。自己伝染機能 自らの機能によって他のプログラムに自らを複製又はシステム機能を利用して自らを他のシステムに複製することにより、他のシステムに伝染する機能 潜伏機能 発病するための特定時刻、一定時間、処理回数等の条件を記憶させて、発病するまで症状を出さない機能 発病機能 プログラム、データ等のファイルの破壊を行ったり、設計者の意図しない動作をする等の機能 」
※この「公的定義」の解説は、「コンピュータウイルス」の解説の一部です。
「公的定義」を含む「コンピュータウイルス」の記事については、「コンピュータウイルス」の概要を参照ください。
- 公的定義のページへのリンク