公的場面での通名(芸名)使用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:43 UTC 版)
「八代英太」の記事における「公的場面での通名(芸名)使用」の解説
国会議員は国民の代表として立法に参画して行政にもの申す立場であり、行政機関の一員ではないため通名使用が認められているが、大臣・政務次官等に任ぜられた場合は、議員としての立場とは別に行政機関の一員として公文書を発し、時に大臣等の肩書きで国民の権利・義務・許認可を左右することがあるため、責任明確化の観点から芸名の使用は認められていない。このため、郵政大臣としての公文書等には一貫して本名の前島英三郎の名義が用いられた。 閣議口頭了解(1999年10月8日)は次のとおりである。 郵政大臣である八代英太(本名 前島英三郎)国務大臣の名前については、今後、政府代表等への任命行為及び許可等対外的な法律上の行為については前島英三郎名を使用し、それ以外は八代英太名を使用することとする。
※この「公的場面での通名(芸名)使用」の解説は、「八代英太」の解説の一部です。
「公的場面での通名(芸名)使用」を含む「八代英太」の記事については、「八代英太」の概要を参照ください。
公的場面での通名(芸名)使用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 01:25 UTC 版)
「扇千景」の記事における「公的場面での通名(芸名)使用」の解説
国会議員は、日本国民の代表として、国会で立法に参画して行政にもの申す立場であり、行政機関の一員ではないため、通名使用が認められている。しかし、国務大臣・政務次官などに任ぜられた場合は、議員としての立場とは別に、国の行政機関の一員として公文書を発し、時に国務大臣などの肩書きで、日本国民の権利・義務・許認可を左右することがあるため、説明責任明確化の観点から芸名の使用は認められていない。 このため、立法府の長である参議院議長としては、公式にも芸名の「扇千景」が用いられ、国土交通大臣などの行政官としても、記者会見・ウェブサイト・テレビ出演などの政府広報のような、権力の行使が直接伴わない場面では芸名が用いられたが、国務大臣任命の官記、国務大臣名義の公文書などの発出・署名など、権力・権限に関連する部分では、全て本名「林 寛子」が用いられた。 閣議口頭了解(平成12年(2000年)7月4日付)は、次の通りである。 建設大臣・国土庁長官である扇千景(本名:林寛子)国務大臣の名前については、今後、政府代表等への任命行為及び許可等対外的な法律上の行為については林寛子名を使用し、それ以外は扇千景名を使用することとする。
※この「公的場面での通名(芸名)使用」の解説は、「扇千景」の解説の一部です。
「公的場面での通名(芸名)使用」を含む「扇千景」の記事については、「扇千景」の概要を参照ください。
- 公的場面での通名使用のページへのリンク