公家・貴族・皇族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 14:19 UTC 版)
尼削ぎ(あまそぎ):平安時代の尼僧か童女の髪形。 大垂髪(おおすべらかし):平安から近世にかけての貴族や大名家などの女性の髪形。 おすべらかし:近代から現代の皇族女性の髪型。 つぶいち:島田髷の一種。幕末から明治にかけて流行。公家の妙齢の娘に結われた。 稚児髷(ちごまげ):幕末から明治にかけて流行。公家や武家の幼い娘に結われた。 一髻(ひとつもとどり):奈良時代から近世まで続いた男性貴族の髪型。冠下の髻、とも呼ばれた。 一髻(いっけい):奈良時代の女性貴族の髪型。中国風のまとめ髪。詳細は高髻に。 双髻:奈良時代の女性貴族の髪形。髻を2つ作るもの。詳細は高髻に。 高髻:一髻の中でも入れ毛を入れるなどして髷を高く結うもの。 角髪(みづら):古墳時代(年齢問わず)から結われた。奈良時代以降は貴族の子弟に結われた。 玉結び:安土桃山時代の中流婦人などに結われた。下げ髪の端を輪にして纏めたもの。
※この「公家・貴族・皇族」の解説は、「日本髪」の解説の一部です。
「公家・貴族・皇族」を含む「日本髪」の記事については、「日本髪」の概要を参照ください。
- 公家貴族皇族のページへのリンク